離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
全校児童生徒を対象に、防犯学習が行われました。新居浜警察署スクールサポーターの方を講師に迎え、不審者が来た際の注意点や、もし不審者に会ってしまったときにどうするかなど、DVDの視聴やクイズ形式の話で学習をしました。不審者が来た時は、教室の鍵を閉めたり、カーテンを閉めたりすること、「いかのおすし」をしっかりと覚えて、自分の身を自分で守れる力を身に付けられるようにとのお話がありました。安全について、一人一人が真剣に考えるよい機会となりました。
い か ついていかない
の のらない
お おおきなこえでさけぶ
す すぐにげる
し しらせる
本校では、今年度も小学部の全学級が「えひめ子どもスポーツITスタジアム」に参加しています。学級ごとに、行った運動項目についてチェックし、ポイントを貯める「エブリデイスポーツ」へ参加し、愛媛県下の小学生とポイントを競っています。
これから梅雨に入り気温も湿度も上がりますが、ダンスを踊ったり運動場を走ったりと、いろいろな運動に取り組み、暑さに負けない体力を付け、健康な体をつくります。
この活動を通して、日常的に運動をする習慣も身に付け、運動を楽しむ気持ちを育てていきます。保護者の皆様も、ホームページを見たりお子さんと話をしたりしながら、御家庭でも運動する機会を作り、健康な心と体つくりにつなげていただけたらと思います。
※ホームページを見ていただく方法
〇 ホームページアドレス https://www.its-ehime.jp/
〇 「スタジアムへはいろう!」 → 「エブリデイスポーツ きろくをみる」
もしくは
〇 「ランキングをみよう!」 → 「エブリデイスポーツ さんかだんたいはこちら」
より入っていただくと、上位100位以内に入っている学級の記録が表示されます。
(6月19日現在、全学級がランクインしています)
6月20日に、中学部1年生A班で、別子飴本舗とイオンモール新居浜に校外学習に行ってきました。別子飴本舗では、働く人の話を聞き、仕事について気になることを質問したり、工場見学や練り飴作りを体験したりしました。イオンモール新居浜では、昼食を楽しむだけでなく、飲食店や様々な店舗で働く人の様子を見ることもできました。中学部になって作業学習が始まり、1年生は学校で少しずつ仕事について学んでいます。今回の校外学習は、生徒にとって、いろいろな仕事があることを知り、仕事に興味を持つための第一歩になったのではないかと思います。生徒が、「働きたい!」「仕事をしてみたい!」と思えるよう、日々の生活の中で仕事について伝えたり一緒に考えたりする機会を大切にしていきたいです。
小学部5年生は、6月13日(木)、14日(金)に宿泊学習に行ってきました。事前学習で学んだことを生かして、買い物や調理、お風呂や寝る準備など、自分のことは自分たちで取り組みながら楽しく活動をしました。楽しかった宿泊学習も無事終わり、先週は振り返りをしました。活動の様子をビデオで見たり、思い出の作文や絵を描いたりしました。なかには、「宿泊学習お疲れ様!」と、乾杯をする学級も!楽しい思い出がたくさんできて良かったです。今回の経験を、今後の生活でも生かしていきたいですね!絵や作文は教室前の廊下に掲示しますので、来校された際はぜひ、御覧ください
今日の献立は、ご飯、擬製豆腐、きんぴら、魚そうめん汁、ミニトマト、牛乳でした。
「ミニトマト」の赤色はリコピンといい、がん予防に効果があります。適度な酸味があり、旬のトマトをおいしくいただきました。
前期・校内実習の振り返りをしました。報告がうまくできた、集中して作業に取り組めたと感想を発表しました。
仕事に必要なことが少しずつ身に付いてきています。2学期の校内実習も頑張ってほしいと思います。
その後は、お疲れ様会をして、ジュースとお菓子を食べました。
今日の献立は、ごはん、春巻き、炒めナムル、豆腐の中華煮、牛乳でした。「豆腐の中華煮」は、玉ねぎ、人参、豚肉を炒めてオイスターソースとごま油らなどの調味料を沸かした中へ豆腐を入れて煮込んだものです。ごま油のいい香りがして、大変おいしくいただきました。
今日は「木綿豆腐」を使用しています。スーパーの豆腐売り場では、木綿豆腐と〇〇〇〇豆腐が隣り合わせで並んでいます。さて〇〇〇〇に入る言葉は何でしょう?ヒント:ひらがなで4文字です。「き」から始まります。
「ただいまー!!」中学部2年生が、宿泊学習から帰ってきました。
お母さんや先生のお迎えの中、バスから降りてきた姿はちょっと疲れた顔をしているけれど、楽しい思い出をいっぱい抱えての帰校になりました。
今日は、ゆっくりとお家で休んで、楽しかった思い出をたくさん話してください。
友達と協力して美味しいカレーできました!それぞれの担当を責任を持って行いながら、友達の様子も気にかけ、言葉を掛けたり、手伝ったりしながら作りました。材料は同じですが、学級ごとになんだかちょっと違うカレーが完成しました。「最高❗」の声があがりました。
大満足で大三島での活動を終え、学校に戻ります。もう一泊泊まりたい人が何人もいますが、、、
今日の献立は、チーズパン、さけのマヨネーズ焼き、バターポテト、キャベツとベーコンのスープ、牛乳でした。
今日のパンには「チーズ」が入っています。チーズは牛乳を熟成・発酵させて作ったもの(ナチュラルチーズ)です。このナチュラルチーズを加熱したものがプロセスチーズと呼ばれています。チーズの形は焼いて残っていませんでしたが、チーズの風味と塩味がきいていて、おいしくいただきました。