離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
4月26日に中学部の歓迎会が行われました。ピカピカの1年生や新しい先生を2、3年生でおもてなししました。名刺交換ゲームやフルーツバスケットなどを通してみんなでわいわい楽しみました。
フルーツバスケット 名刺交換ゲーム 始めの言葉
いよいよ司会本番、緊張しています。よくがんばりました。
みんなで楽しいひと時を過ごしました。 終わりの言葉
今日は一足早く、「こどもの日」メニューが登場しました。
「こどもの日」は、子どもたちが幸せに、健康に成長するようにという願いをこめて、国民のみんなでお祝いをする日です。
鯉のぼりをあげたり、菖蒲湯に入ったり、笹の葉やかしわの葉で包んだちまき、かしわもちを食べたりしてお祝いする習慣があります。
新居浜南消防署から救急隊の方にお越しいただき、教職員を対象に救命講習会を行いました。
胸骨圧迫の方法、AEDの使い方の説明の後、いざというとき迅速に対応できるよう心肺蘇生法を行いました。また、エピペンの使用方法を、練習用キットを使用して実践的に確認しました。児童生徒の安全面に注意し、万が一のときには冷静に対応していきたいと思います。
今日は人気メニューのひとつ、「カレーライス」です。ご飯は麦ご飯にしています。麦は、食物繊維やカルシウム、鉄、カリウム、ビタミンB1などを多く含んでおり、学校給食では月に1~2回、麦ご飯の日を設けています。麦ご飯を食べ慣れない児童生徒もいますが、しっかり食べて麦の栄養をとってもらえたらと思います。
今日は米粉パンが登場しました。昔に比べて米の消費量が減っているため、米をいろいろな料理に活用しようと考えられました。いつものコッペパンよりやわらかく、もちもちした食感で、子どもたちに人気があります。学校給食では、年に2回程度しか登場しませんが、食感や香りを楽しんで食べてもらえたらと思います。
先週4月18日(水)に、3種類の種まきをしました。トウモロコシ、ポップコーン用のトウモロコシ、エダマメの3種類です。今日はその野菜の観察でした。見てみると・・・全て芽が出ていました!!子どもたちもにっこり笑顔でした。トウモロコシとエダマメの芽をよく見ると、葉っぱの形が違っていることに気付きました。絵や文章で観察日記に一生懸命かいていきました。みんな食べる日が待ち遠しいようです。これから水やりを毎日して育てていきたいと思います。
木工班では1年生が4名、新たに加わりました。3年生4名、2年生4名を合わせて、
12名のスタートです。生徒数も増え、2・3年生は各教室で使用する作業用の机を製作
することになりました。1年生は、道具の使い方に慣れるために、糸鋸の使い方から始めました。仔馬の形を抜いています。
今日の主菜は「魚の変わり揚げ」でした。「ホキ」という白身の魚に、アーモンドと青のりを混ぜた衣をつけて油で揚げたものです。魚が苦手な児童生徒にも食べやすいように工夫しました。
小学部3年生は、昼休みにみんなで外に出て、遊具で遊びました。少しずつ暑くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。すべり台に、ブランコ、ジャングルジム。いろいろな遊具に、進んでチャレンジしています。
今日は「ポークビーンズ」(大豆、豚肉、じゃがいも、にんじんなどをトマト味で煮込んだもの)でした。大豆は良質なたんぱく質を含み、ビタミンやミネラルも豊富なので、積極的に食べてほしい食品のひとつです。給食でも、大豆や大豆製品を使った献立を取り入れています。残さず食べてもらえたらと思います。