離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
2日目、雨の影響もほとんどなくUSJを満喫しました。昨日から、「来て良かった!」「楽しいわ!今度は家族と来たいわ!」と、話してくれる生徒や身体中から楽しさがあふれ、笑顔満開の生徒がいっぱいです。たくさんの「思い」を聞きました。
みんな元気でホテルに戻り、2日目の夕食はステーキ!ちょっと頑張って、ナイフとフォークに挑戦してみました。
今日は、「いわしのガーリック焼き」がありました。
パン粉、にんにく、バター、オリーブオイル、パセリを混ぜたものをいわしにのせて焼いています。
魚の小骨や独特の風味に苦戦する人、おいしく食べている人、さまざまだったようです。
生徒たちの関心が非常に高い宿泊学習。今日は宿泊学習のしおりに載せるイラストを描きました。宿泊学習で行う様々な活動のイラスト見本から自分の好きなものを選んで描きました。どの生徒も見本の細かな部分までよく見て一生懸命描いていました。一枚書き終わると「もう一枚!」という生徒も。
活動内容を理解してより宿泊学習に対する期待が高まったようです。
生徒の個性が良くでている素敵なイラストが完成しました!
おはようございます。修学旅行2日目です。ぐっすり眠った人も、少し寝つきが遅かった人も元気です。
今朝の朝ごはんはバイキングです!たくさんの種類から、自分の好きなメニューを「考えて」取りました。おかわり数回、かなりの食欲で、元気です。朝から好きな物をいただいて、嬉しいスタートです!
そして、なんと学年主任の宣言通り、今は雨があがっています!今日は1日思いっきりUSJを「体験」してきます!
インスタントラーメンを世界で初めて発明した地に来ました。みんな味や具を選んでオリジナルのカップラーメンを作ったり、インスタントラーメンを粉から手作りしたりしています。普段、店で見ている商品がどのように作られているのか、少し「体験」できました。ラーメンは持ち帰りますのでお楽しみに。
バスの窓から「見える」街並みが、愛媛と少し違うことを「感じ」ながら、ホテルに到着しました。ホテルの方に挨拶して、各部屋へ。一息つくと、さっそく日記を書く様子も見られました。
みんな元気で1日目の夕食を迎えました。食事後は、自分の行動を「考え」ながら入浴、就寝準備です。どうか明日は晴れますように。
5月27日(日)に開催された、第13回愛媛県障がい者スポーツ大会の報告会を行いました。今年度は5名の生徒が参加しました。
〇フライングディスク競技アキュラシー(ディスリート・ファイブ)
第1位1名、第3位2名
〇ディスタンス(メンズ・スタンディング)第1位
〇卓球第2位 でした。
出場者全員が、日ごろの練習の成果を発揮し、楽しく競技しました。
また、女子バスケットボールチームは、5月26日から27日に鳥取県で開催された全国障害者スポーツ大会中国・四国ブロック予選会に出場しました。初戦で開催県の鳥取県と対戦し、惜しくも敗れましたが、選手たちは最後まで一生懸命プレーしました。
後日開催されるサッカーと水泳に出場する選手もいます。選手のみなさん、新特一丸となって応援しています。頑張ってください。
第13回愛媛県障がい者スポーツ大会、全国障害者スポーツ大会中国・四国ブロック予選会バスケットボール競技の試合当日の様子をお届けします。
〇フライングディスク競技アキュラシー(ディスリート・ファイブ)
〇フライングディスク競技ディスタンス(メンズ・スタンディング)
〇卓球
〇バスケットボール(鳥取県で開催されました。)
今日は人気メニューのカレーライスが登場しました。
カレーライスと聞くと、その材料がなんとなく思い浮かぶかと思います。今日給食センターで使った材料は、じゃがいも200kg、玉ねぎ164kg、お肉48kgなどなど・・・調理員さんの心のこもったカレーライスです。
児童生徒のみなさんにおいしく食べてもらえたらうれしいです。
例年より早く梅雨入りしてしまい、雨の中の出発となりましたが、中学部3年生20名は、本日わくわくしながら修学旅行に出発しました。事前学習で期待度MAX!です。校長先生に教えていただいた心得①「見る、聞く、体験する」②「感じる、思う、考える」を忘れず、楽しんできます。
バスの中は、最終日に行く海遊館の魚のビンゴゲームで盛り上がりました。各魚についての豆知識を魚博士から「聞き」ながら楽しみました。なんと、魚博士がビンゴ1番のりでした。