高等部の「卒業生を送る会」が体育館で行われ、もうすぐ卒業する3年生のために、1年生と2年生が出し物を披露しました。それぞれの学年が工夫を凝らした内容で、練習の成果を披露し、とてもにぎやかな会になりました。2年生は「グラスハープ」の繊細な演奏で幕を開け、歌とリコーダーによる「シング」の演奏や、3年生を交えてのフォークダンス「マイムマイム」などで盛り上げました。「パプリカ」ダンスでは1年生の皆さんも一緒に踊ってくれました。皆で卒業生へエールを送ると、ステージ上には修学旅行での思い出のスカイツリーと水族館のイルカたちが登場しました。最後は3年生を囲んで全員で「風が吹いている」を合唱しました。3年生と一緒に、楽しく思い出に残るひとときとなりました。





2月13日に校外学習で愛媛県総合科学博物館に行きました。事前学習で学んだとおり、マナーを守って路線バスや施設を利用しました。愛媛県総合科学博物館では、世界最大級のプラネタリウムで星空の番組を見たり、迫力ある恐竜や各種展示物に触れたりして有意義な時間を過ごしました。友達と一緒に楽しみ、思い出に残る校外学習になりました。






今日の献立は、パン、クリスピーチキン、ドレッシングサラダ、チリコンカン、パテチョコ、牛乳でした。
今日は、「チリコンカン」が登場しました。チリコンカンの中には、「大豆」が入っています。大豆は「畑の肉」とも言われ、肉や魚と同じように、体の血や肉をつくる「たんぱく質」がたくさん含まれています。成長期の子どもたちにとって大切な食べ物です。また、骨粗しょう症を予防する「イソフラボン」という成分も含まれています。骨を丈夫にするためにも、いろいろな料理に大豆を取り入れてみませんか。今日は洋風の味付けで、大豆が苦手な子どもたちも、がんばって食べていました。ごちそうさまでした。
小学部5年1組では、2月から郵便屋さんをします。1月からはがきに切手、ポストなどの準備をして、ついに校内2か所にポストを設置しました。はがきの回収、配達も僕たちがします。ぜひ、僕たちの作ったはがきで、友達や先生にたくさん手紙を書いてください。よろしくお願いします。




高等部の球技大会が学年対抗で行われました。白熱した戦いの末、グラウンドの部の優勝は2年生!強かったですね。おめでとうございます。3年生も最後の球技大会よく頑張りました。1年生も先輩に負けないように全力を出し切りました。皆さんの頑張る姿は見ていて気持ちがいいですね。ナイスゲーム!!!!






今日の献立は、ご飯、さばの塩焼き、卯の花炒め、田舎汁、牛乳でした。
今日は、「卯の花炒め」が登場しました。「おから」は、豆腐を作る過程で、大豆から豆腐の原料となる豆乳を絞り取ったときに残ったものです。その色や形から「卯の花」と呼ばれています。おからには、食物繊維が多く含まれています。便秘予防に効果があり、がん予防にもなります。
子どもたちも美味しそうに食べていました。本日も大変おいしくいただきました。
2月13日(木)調理実習でクッキーを作りました。14日のバレンタインデーに合わせ、日ごろの感謝を込めて家族の顔のクッキーにしました。プレーン生地を顔に、ココア生地を髪の毛や目や口にしました。作りながら友達同士で見せ合ったり、アイデアを出し合ったりして楽しく作りました。クッキーと一緒にメッセージカードを添えました。おうちの方に気持ちが伝わって喜んでもらえるといいですね。






卒業、社会人としての新生活のスタートを控えている高等部3年生を対象として、消費生活出前講座を行いました。愛媛県消費生活センター及び、権利擁護劇団「あど坊」のみなさんを講師に迎え、ネット通販でのトラブルや有料サイトの不当請求等、これから起こるかもしれない様々な消費者トラブルについて、劇を交えて分かりやすく教えていただきました。講座の後半には、親友からのネットワークビジネスの勧誘を断るロールプレイを行いました。言葉巧みな勧誘を断ることは難しかったようですが、甘い言葉に惑わされず、強い意志できっぱりと断ることができましたよ。
社会に巣立つみなさんにとって、よりよく生きるヒントとなれば幸いです。






今日の献立は、パン、豚肉のチーズロールカツ、ブロッコリーの塩ゆで、ポトフ、でこぽん、牛乳でした。
今日は、「豚肉のチーズロールカツ」が登場しました。これは、大洲市平小学校の6年生が考えた料理で、人参、チーズ、しそを豚肉で巻いてパン粉をつけて揚げたものです。テレビ番組の「愛媛県の食材のおいしさを知ってもらおう!」という企画でこの献立が考えられ、商品化されました。チーズとしそが絶妙のバランスで、ご飯がすすみました。