2月6日(木)体力つくりがんばっています!!(小学部2年生)
2020年2月6日 15時35分朝の会後に、3年生に向けて体力つくりを行っています。グラウンドで5分間走をしたり、教室でストレッチをしたりしています。外での体力つくりは寒い日もありますが、寒さに負けずに一生懸命走っています。引き続き取り組み、体力をつけていきたいと思います。
朝の会後に、3年生に向けて体力つくりを行っています。グラウンドで5分間走をしたり、教室でストレッチをしたりしています。外での体力つくりは寒い日もありますが、寒さに負けずに一生懸命走っています。引き続き取り組み、体力をつけていきたいと思います。
中学部2・3年生は、体育の授業でバスケットボールを行っています。この日は、ボールを手で扱うことを意識しながらワンバウンドキャッチやドリブルに取り組みました。ボールを両手で扱っていた生徒が片手でドリブルするようになったり、ゴール目掛けて正確にシュートを放ったりと、みんな少しずつ上達しています。楽しく運動して、体はポカポカ♪寒さに負けず、頑張っています!
3年6組は卒業制作で「オルゴール」を作っています。
自分の好きなデザインを選んだり、下地になる色を選んで塗ったりしました。高等部の三年間の締めくくりにふさわしいものになるように、集中して取り組んでいます。今からオルゴールの出来上がりが楽しみです。
2018.10.24の作品 2018.5.1の作品
「くるりんネオンと夜空の妖精たち」 「ウサギの社の奉納祭」
卒業生の岡田好美さんの最新作品展情報等を紹介します。
詳しくは好美さんのHPを! → http://oyaoneko.jimdo.com/
2020年から本名の「Konomi」で活動します!!
① 岡田好美(このみ)のWordイラスト作品展3
会期:2020年1月20日(月)~2020年2月14日(金)平日9:00~15:00
場所:3回目の開催です。 伊予銀行壬生川支店
② 岡田好美(このみ)のWordイラスト作品展
会期:2020年1月27日(月)~2020年3月6日(金)平日8:45~15:00
場所:初開催です。 JAうま中曽根支店
③ 岡田好美(このみ)のWordイラスト作品展2
会期:2020年2月5日(水)~2020年3月4日(水)平日9:00~15:00
場所:2回目の開催です。 東予信用金庫川東支店
④ 岡田好美(このみ)のWordイラスト作品展3
会期:2020年2月6日(木)~2020年2月27日(木)平日9:00~15:00
場所:3回目の開催です。 伊予銀行今治支店「呑吐樋(どんどび)ギャラリー」
⑤ 岡田好美(このみ)のWordイラスト作品展3
会期:2020年3月2日(月)~2020年3月28日(土)9:00~15:00定休日 毎週日曜日、第2・4月曜日
場所:3回目の開催です。 ギャラリー茶房つるべ
⑥ 岡田好美(このみ)のWordイラスト作品展4
会期:2020年3月4日(水)~2020年3月31日(火)平日9:00~15:00
場所:4回目の開催です。 伊予銀行船木支店
節分に向けて、鬼のお面を作りました。まずは、顔の模様付け。絵の具を付けたひもを画用紙に挟んで引っ張ると…歌舞伎の隈取のような模様ができました。眉、鼻、口のパーツは、カードの付いたくじを引いてカードと同じ形のパーツを選んで貼りました。角や髪の毛も付けて完成!それぞれ面白い顔の鬼ができました。教室の前に掲示するので、ぜひ見に来てください。ホールに小さい鬼さんが出没するかもしれませんよ。
今日の献立は、ご飯、いわしのかば焼き風、水菜とツナのごま煮びたし、のっぺい汁、節分豆、牛乳でした。
2月3日は節分です。旧暦の大晦日にあたり、新しい1年の健康と幸せを願って、年の数だけ炒った豆を食べるという風習があります。今日は給食に、「節分豆」が登場しました。今日の「節分豆」には、大豆の他に「さつま芋、いりこ、ごま」が入っています。それらには、カルシウムをはじめ、体に必要な栄養素が含まれています。中の「さつま芋」は芋けんぴのように細長く切られており、歯ごたえもありとてもいい食感です。子どもたちも「ポリポリ」とおいしそうによく噛んで食べていました。
今日は校内実習の打ち上げでジョイフルに来ました。
自分がもらった給料の予算内で好きなメニューを注文しました。
来年の校内実習も今年と同様、最後まで丁寧に作業に取り組んでいきましょう!
1月23日(木)に高等部1年生全員で、新居浜南高校ライフスタディⅡの発表会に参加してきました。6回の交流を通して仲良くなった両校の生徒たちは、新居浜市市民文化センター大ホールのステージで『パプリカ』を披露しました。音楽班が練習してきた演奏に合わせて、楽しく元気よく、そして協力しながら歌ったり踊ったりする姿を披露し、会場を盛り上げました。ロビーには、各班の活動の記録や、美術班、書道班の作品を展示しました。活動後、「楽しかったね。」「また会いたいね。」と話す両校の生徒たちを見て、交流の深まりを感じました。今年度の交流はこれで終わりましたが、この交流で得た自信や絆を、これからの活動に生かしていきたいと思います。
今日の献立は、豚キムチチャーハン、春巻き、チンゲン菜のスープ、もやしのナムル、牛乳でした。
今日は、「チンゲン菜のスープ」が登場しました。チンゲン菜は、新居浜市の農家さんから届けられたものを使用しました。野菜や果物には、風邪の予防に役立つビタミン類などが多く含まれています。旬の野菜や果物をたっぷり食べて、風邪への抵抗力を高めましょう。豚キムチチャーハンとともにおいしくいただきました。
今年度3回目のエコキャップ、使用済み切手の回収活動を昼休みに実施しました。皆さんの御協力でたくさんのエコキャップ回収することができました。今回のエコキャップの回収量は約33kg(約13,200個)でした。エコキャップは、海外でのワクチン接種に活用されます。皆さん一人一人の協力が海外の人々の笑顔につながっています。御協力ありがとうございました。
また、先日配付させていただいた「エコキャップ回収について(お知らせ)」についても御理解・御協力いただきありがとうございました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞