

今日の献立は、パン(パテチョコ)、ツナオムレツ、かぶのポトフ、ナッツ入り野菜炒め、牛乳でした。
今日は、「かぶのポトフ」が登場しました。かぶは、秋から冬が旬の野菜です。寒くなるといっそう甘味が増しおいしくなってきます。大根と同じように、でんぷんを分解する酵素が含まれているので、消化を助け、おなかにもやさしい野菜です。漬物や蒸し物にもよく使われています。ポトフの「かぶ」は、食べてみるとほくほくとした食感と甘味が感じられました。大変おいしくいただきました。
家庭科の時間に、礼儀作法の学習の一環として新春お茶会を催しました。
お茶の点て方やお運びの仕方、いただく時の作法などを練習し、感謝の心について考えました。






みんな集中して真剣に取り組みました。
何度か練習したことで、御点前の腕も向上しましたね。


お茶もおいしくいただきました。
(掛け軸は今年の干支)


今日の献立は、肉ごぼう丼、かぼちゃの天ぷら、切干大根の甘酢煮、牛乳でした。
今日は、「切干大根の甘酢煮」が登場しました。切干大根は大根をうすく切って乾燥させているため、生の大根とは違う風味と食感です。乾燥することで水分が少なくなってはいるのですが、栄養面で見ると、生のときと比べて、ビタミンB1やビタミンB2は10倍、カルシウムは16倍、鉄は32倍にも増えます。もともとは大根を長期間保存しておくために作られた切干大根ですが、現代では、健康によい食品の一つとして多くの人に食べられています。甘酸っぱい味付けにしており、肉ごぼう丼とベストマッチだったようです。今日もご飯がすすみました。ごちそうさまでした。
1月20日(月)新居浜南高等学校福祉サービス系列の2年次生9名、3年次生6名、計15名を迎え、本校高等部1学年との交流会を行いました。前半は体育館で、パプリカのダンスで気持ちと身体をほぐし、言葉を掛け合いながら協力してじゃんけん列車・ボール送りゲームをしました。後半は教室へ移動して、小物作りをしました。新南の生徒たちが、笑顔で丁寧に、優しく手順を教えてくれて、会話もはずんでいました。一人一人が積極的に取り組んでいて、すばらしい交流学習になりました。


令和2年、3年生にとって最後の学期がスタートしました。今年は卒業。就労が目前に迫り、毎日気持ちを引き締めて学びつつ、友達との時間を大切に日々過ごしています。
目標を掲げることで、今年がよりよい1年になるように、思いを込めて書きました!素敵な作品が仕上がりました。廊下掲示をぜひ楽しみにしていてください。






今日の献立は、パン、鰆のハーブ焼き、チーズポテト、ミネストローネスープ、甘平、牛乳でした。
今日は、「甘平(かんぺい)」が登場しました。甘平は、甘く平べったい形からその名前がつきました。ポンカンと西之香(にしのかおり)を交配させて愛媛県でつくられた品種です。皮もむきやすく、種がほとんどないため食べやすく、シャキッとした独特の食感と濃厚な甘さで、大変おいしくいただきました。
1月14日(火)に新児童生徒会役員の進行のもと、全校朝礼が行われました。今回の全校朝礼では、学級委員、図書委員、保健委員の任命、「えひめっこピカイチ大賞」の表彰を行いました。
今回から、ステージ横にスクリーンを設置し表彰されている人の名前や顔、どのようなことで表彰されるのかを映し出すようにしました。児童生徒のみなさんが、より関心を持って集会に参加してくれるとうれしいです。








今日の献立は、ご飯、えびのフリッター、きゅうりと大根のピリ辛づけ、豆腐の中華煮、牛乳でした。
今日の「きゅうりと大根のピリ辛づけ」は、ピリリとした辛さがクセになりそうな味付けでした。このピリ辛のもとは豆板醤です。豆板醤(トウバンジャン)は、空豆を発酵させて作った中国の味噌の一つです。中華料理のなかの四川料理に使われる調味料です。子どもたちも、よく食べていました。大変ご飯がすすみました。
1月10日(金)高等部1年4・5組で書き初めを行いました。初めに墨のついていない筆を持ち、「とめ、はね、はらい」の練習をしてから本番に臨みました。
今年の目標や抱負を大きな筆を使って力強く書きました。今年も目標に向かってたくさんのことに挑戦していきたいと思います。



