1月10日(金)クックチャムmy mamaの代表取締役社長 日野浩二さんを講師に招き、「働くことでたいせつなこと」についてお話をしていただきました。
メモを取りながら働く上で大切なことや、気を付けることなどを集中して聞いていました。
お話を伺った後、
「初めての仕事は緊張しましたか。」「お客様への接客で気を付けていることは何ですか。」「失敗してしまったときにはどうしていますか。」などたくさんの質問に答えていただきました。
「初めての仕事は誰でも緊張するものだよ。」「お客様が安全に、また来たいと思うような接客になるように気を付けている。」「失敗してしまったときには、まず報告をして、なぜその失敗が起きてしまって、どうすれば次はうまくいくかを考えることが大切です。」と、一つ一つの質問に丁寧にわかりやすく答えていただきました。
今回のキャリアガイド教室で学んだことを意識しながら1月16日からの校内実習に取り組んでいきたいと思います。




今日の献立は、パン、鶏肉のガーリック焼き、ハリハリサラダ、ポークビーンズ、牛乳でした。
今日は、「鶏肉のガーリック焼き」が登場しました。ガーリックは「にんにく」のことです。にんにくは味や香りで消化が高まり、食欲も増します。他にも香辛料や体力を増進する食品としても使われます。今日の「鶏肉のガーリック焼き」は、おろしにんにく・食塩・こしょう・みりんの合わせ調味料に鶏肉を30分ほど漬け込んで焼きました。パンとの相性抜群で、大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
防災学習が1月10日(金)3時間目にありました。今回は、地震から火災が起きたことで本館と第一教棟の間の連絡通路が通れないという想定で行われました。生徒も先生も本番を想定して真剣に取り組みました。また、避難するときにヘルメットをかぶるという習慣も身に付いてきました。



今日の献立は、ご飯、鮭の塩焼き、冬野菜のみそ汁、ひじき入り甘酢炒め、アーモンド小魚、牛乳でした。
今日は、「冬野菜のみそ汁」が登場しました。冬は、いろいろな野菜がおいしくなる時期です。今日のみそ汁の中の冬野菜は何種類あったでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
正解は5種類です。白菜、大根、にんじん、白ネギ、小松菜が入っていました。冬野菜のうま味をたくさん感じられたみそ汁でした。とてもご飯がすすみました。旬の野菜は栄養価も高く、おいしさも増します。ご家庭でも今が旬の野菜を使ってみそ汁を作ってみませんか。
2組と合同で手作りかるたを作りました。生徒一人一人に五十音を振り分け、担当した文字からかるたの文章を連想…。そして文章から絵札を作成。個性豊かなかるたが次々に出来上がりました。2学期までの学習内容も思い出しながら、くすっと笑える札もたくさんあります。
本館ロビーに飾っていますので、お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。





今日の献立は、減量パン、皿うどん、さつまいもと大豆の揚げ煮、りんご、牛乳でした。
今日は、「皿うどん」が登場しました。皿うどんは長崎県の郷土料理です。油で揚げたり、炒めたりした麺の上に八宝菜のような具をのせた料理のことです。長崎県は「ちゃんぽん」が有名ですが、皿うどんは「ちゃんぽん」を出前用にアレンジしたものです。「皿」に「うどん」のようなものがのっている様子を見て、「皿うどん」と呼ばれるようになったようです。今日も大変おいしくいただきました。
1月7日の第2回校内人権教育研修会に教職員と保護者の方が参加しました。障がい者の就労をテーマにしたDVD「風の匂い」を視聴し、人権や配慮、児童生徒との関わり方、日々の支援方法について改めて見直すことができました。



今日の献立は、ご飯、さばの竜田揚げ、ごまあえ、白玉雑煮、牛乳でした。
明日、1月11日は何の日か知っていますか?
正解は「鏡開き」です。鏡開きは、神様にお供えした「もち」を下げ、木づちや手で割りほぐし、お汁粉や雑煮にします。とくに鏡もちを食べることを昔から「歯固め」といい、歯が丈夫で長生きできるようにお祈りしていました。今日の白玉雑煮には白玉もちが入っていました。お家で食べている雑煮の具材のことや、もちの形は「丸い!いや四角だ!」などと話が盛り上がっているクラスもありました。「鏡開き」に雑煮を作って食べてみませんか。
小学部1年生は、学級で書初めをしました。筆を手に取り書初めに挑戦です。
年の初めの目標や好きな言葉を選び、それぞれ、画仙紙に向かい完成しました。
手に墨が付いているのは、ご愛敬ですね。



