ブログ

今日の給食

2019年12月13日 14時05分

 今日の献立は、ご飯、鶏肉のごまだれがけ、大豆の磯煮、ふぶき汁、青のり小魚でした。

 今日の「ふぶき汁」は、豆腐を細かくくずして入れています。この豆腐の様子が雪を舞うように見えることから、「ふぶき汁」とういう名前がつきました。いろいろな野菜もたくさん入った栄養たっぷりの「ふぶき汁」を食べて、体がポカポカと温かくなりました。

 

2月12日(木) 校内実習(中学部3年)

2019年12月12日 08時14分

   中学部3年生は校内実習を行いました。12月5日から12日までの6日間、2つの班に分かれて実施しました。

挨拶、報告、言葉遣いや決まりの遵守など、働く場で大切なことを学びました。

衛生面や作業態度など気を付けることが多くあり、なかなか大変でしたが、毎日真剣に取り組みました。

シール貼り班はおにぎりの包装袋にシールを貼り、白ゴム班は白ゴムから磁石を外しました。

なお、10日火曜日には、保護者の方に参観していただき、その後、進路課長より、主に高等部の実習について説明がありました。この実習が、子ども達にとって、将来の充実した生活に向けてよい機会になってほしいと思います。

 

選挙管理委員会

2019年12月12日 08時05分

 12月13日(金)に行われる児童生徒会役員選挙に向けて選挙管理委員会を立ち上げ、9名の児童生徒に選挙管理委員として選挙の準備を進めてもらっています。

  

○選挙管理委員任命式の様子

校長室で校長先生から任命していただきました。

 
○選挙の実施、立候補呼び掛けの様子

小学部4年生以上の学級委員を招集し、呼び掛けを行いました。

 
 
 ○立候補者ポスター掲示板の製作の様子

 
○立候補者受付の様子

 

 
○期日前投票の様子

 今年度より、当日欠席等の理由で選挙に参加できない児童生徒を対象に期日前投票を実施しています。

 

後期児童生徒総会 立候補・応援演説の練習(小学部5年3組)

2019年12月12日 08時00分

 児童生徒会副会長に本学級から1名立候補します。立候補者は、「げんき!ほんき!かっこいいがっこう」を目指して、学校のために、みんなのためにとやる気満々です。朝の登校後には教室を回ってあいさつ運動、昼休みには、「よろしくお願いします。」と、積極的にアピールしています。そんな友達を学級のみんなで応援して後押し。13日(金)にある後期児童生徒総会で全校の児童生徒から副会長に選ばれるように、みんなで協力しながら立候補者演説や応援演説の練習をしています。

 

12月11日(水)   大江泰喜作品 入賞のお知らせ 令和2年1月20日(金)~2月2日(日)

2019年12月11日 15時50分

 高等部3年の大江泰喜君が製作した作品が見事入選し、令和2年1月20日(金)~2月2日(日)まで東京都千代田区にある「アーツ千代田」にて展示することになりました。今回応募数が1007点あり、その中の100点に選ばれました。1月11日(土)に行われるアーティストトークに参加する予定です。

 

誕生日会!(小学部4年生)

2019年12月11日 15時40分

 12月5日(金)は、11月と12月の誕生日会でした。ハッピーバースデーの歌を歌ったり、ろうそくの火を消したり、プレゼントをもらったり、素敵な会でしたね。

 お楽しみはみんな大好きポップコーン!ポップコーンが弾けると、大盛り上がり!!塩味とカレー味、どちらもおいしかったですね♪

 11月と12月生まれのみんな、10才のお誕生日おめでとう!

 

 

今日の給食

2019年12月11日 14時05分

 今日の献立は、親子丼、焼きししゃも、たくあん入り煮びたし、牛乳でした。

 今日の煮びたしには「たくあん漬け」が入っています。漬物は野菜をおいしくしたり保存したりする事ができる食品です。「たくあん」という名前は、江戸時代のえらいお坊さんの沢庵和尚にちなんでつけられたようです。

いつもの煮びたしとは違った味わいでした。おいしくいただきました。

 

今日の給食

2019年12月10日 14時05分

 今日のメニューは、コッペパン、鮭のマヨネーズ焼き、バターポテト、大根スープ、はれひめ、牛乳です。

 今日は「はれひめ」が登場しました。「はれひめ」は「清見タンゴール」と「オセオラオレンジ」に、さらに宮川早生(みかん)を掛け合わせた柑橘です。房ごと食べられ、さわやかな香りがして、大変おいしくいただきました。いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

 

12月10日(火) 令和元年度新居浜特別支援学校研修会(第6回グループ研修)

2019年12月10日 09時16分

 12月3日(火)に本校の研究テーマ「人と関わる力を育てるための授業づくり」の実現に向けた、令和元年度新居浜特別支援学校研修会が本校で行われました。

午前中は、10月31日の研修会を踏まえて改善を行った授業を愛媛大学大学院教育学研究科准教授樫木暢子先生に参観していただきました。

 

    【小学部 研究授業】           【中学部 研究授業】        【高等部 研究授業】

   

 午後は各部毎に研究協議を行いました。先生方からは多くの感想や意見があり、活発な話合いが行われました。また、樫木先生から指導助言をいただき、質の高い学びとなりました。

       【小学部 研究協議】      【中学部 研究協議】        【高等部 研究協議】

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 

【講演】 演題:「揺らぎの中での育ち」

 

最後に樫木先生に講演を行っていただきました。人と関わる力を育てるための授業づくりにおいて大切な観点や注意点などを学ぶことができ大変実りのある講演となりました。今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。

 

校内実習にむけて(中学部3-3・4組)

2019年12月10日 09時10分

 校内実習にむけて、事前学習を行いました。丁寧な手の洗い方を確認しました。まずは教室で手順を確認し、いざ手洗い場へ。一人一人、手順書を見ながら隅々まで丁寧に洗いました。爪の中も、ブラシでゴシゴシ洗いました。「ピカピカになりました!」と嬉しそうに見せてくれた生徒もいました。身だしなみに気を付けながら、6日間の実習に真剣に取り組みたいと思います。

 

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞