1月8日(水曜日) 第3学期始業式
2020年1月8日 12時47分今日から第3学期のスタートです。校長先生や児童生徒代表の言葉では、今年の目標について発表がありました。今年も、いろいろなことに挑戦し、活躍してくれることを期待しています。
今日から第3学期のスタートです。校長先生や児童生徒代表の言葉では、今年の目標について発表がありました。今年も、いろいろなことに挑戦し、活躍してくれることを期待しています。
「あけましておめでとうございます」2020年がはじまりました。
いよいよ明日から3学期、今年度のまとめとしての学期です。期待に胸膨らませ、いよいよ活動開始です。みんなそろって元気な顔を見せてくださいね。
(写真は、高等部3年生のある学級の新年の飾りです。実りある学校生活を!!)
12月13日(金)の児童生徒会役員選挙を経て、決定した来年度の新役員を校長先生から任命していただきました。旧児童生徒会長からは、「児童生徒会長として頑張ってきたあいさつなどを今後も続けていきたい。児童生徒のみなさんの協力に感謝します。」とあいさつがありました。また、新児童生徒会長からは、「様々な行事を全校児童生徒のみなさんと一緒に協力して、楽しく取り組んでいきたい。」とあいさつがありました。
新役員任命式に続いて、表彰伝達を行いました。今回は、「愛媛県高等学校総合文化祭美術・工芸部門」優秀、「歯・口の健康に関する図画・ポスター・啓発標語コンクール」、「人権尊重の意識を高めるためのポスター展」の表彰を行いました。みなさんおめでとうございます。
もうすぐクリスマス!わくわくするイベントです。
ガラス絵の具を使って、クリスマス飾りを作りました。絵の具の量に気を付けながら作業します。下絵に、雪や星を足すなどしてアレンジを加えて完成しました。
絵の具が乾くとステンドグラスのような風合いになります。
終業式の日に持ち帰り、自分の部屋やリビング、玄関などに飾ってクリスマスを楽しむ予定です。
小学部6年生は、4月にピーナツの種をポットに蒔き、芽が出た苗を学級園に植えて育てました。すくすく育って、10月に収穫。大豊作でした。
11月には、しばらく乾燥させてから、殻を割り、ホットプレートで煎って、食べました。
そして、今回12月18日(水)は、ピーナッツチョコ調理。翌日の6年生のクリスマス会のお楽しみスイーツを作りました。
チョコレートを溶かす。
砕いたピーナツ、シリアルを入れて混ぜる。
カップに入れる。
オリジナルトッピングをして完成。
明日のクリスマス会が楽しみです。
高等部1年団は、1学期末の「七夕会」に引き続き、2学期末に「クリスマス会」を行いました。
各クラスの出し物ではクイズや一芸、ダンス、イントロ当てクイズなど盛りだくさんの趣向を凝らした発表があり、みんなで盛り上がりました。
また、ビンゴ大会では、各自の写真をマット化させるソフトで変身させ、「あれ誰?変身しすぎ!!」など大笑いしながら「リーチ」「ビンゴ!!」と大騒ぎしました。各自それぞれが選んだプレゼントを一人一人もらって楽しいクリスマス会を終えました。
みんなの個性が光る☆楽しいクリスマス会となりました。
音楽の授業は1.2年生合同で行っています。歌唱、器楽、音楽つくり、身体表現、鑑賞を通して音楽の楽しさを一緒に感じられるよう、季節や行事に合わせて選曲しています。12月は、クリスマスを身近に感じられる“ジングルベル”の曲に合わせて、鈴の演奏をしました。それから、サンタさんに扮した日野教頭先生によるサックスの演奏もあり、珍しい楽器の音色にみんな聴き入っていました。最後はダンスで盛り上がり、全員で楽しめました。
12月17日(火)に高等部1年生全員で最後のふれあい交流に行ってきました。
前半は、班ごとに交流活動をした後、今までの活動を振り返って、一人ずつ感想を発表しました。「協力して活動できて楽しかった。」「もっと時間が欲しかった。」「また交流したい。」など、前向きな意見がたくさん出てきました。
後半は体育館に集合し、全員の前で班ごとに活動の内容や感想を発表しました。どの班も意欲的に発表し、聞いている生徒も熱心に耳を傾けており、大変充実した時間になりました。
最後に、来年1月に行われる新居浜南高校ライフスタディⅡ発表会で披露する『パプリカ』を全員で元気よく踊り、記念撮影もして楽しい雰囲気の中で全ての活動を終了しました。回数を重ねるごとに協力し合う場面が多く見られるようになり、生徒同士の言葉の掛け合いも増え、とても実りの多い交流となりました。
今日の献立は、パン、チーズオムレツ、ボイル野菜、柑橘ドレッシング、チリコンカン、牛乳でした。
今日の給食の中に、大豆が入っていたのに気づきましたか?
チリコンカンの中に入っていました。大豆は「畑の肉」といわれるほど、たくさんのたんぱく質が含まれています。筋肉など体をつくる働きがあり、ほかにもカルシウムなどの無機質も多く、丈夫な歯や骨をつくってくれます。小さな粒の中に、私たちの体を元気にしてくれるパワーがたくさん入っています。洋風の味付けで、大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
12月19日(木)高等部1年生でクリスマス会を行いました。1-4・5組はクラスで〇×クイズを行いました。2学期の行事を振り返った問題や1年生にまつわる問題を出しました。教室を真ん中で区切り、〇のエリアと×のエリアに分けて正解だと思う方に移動してもらいました。
3学期も新居浜南高校との地域交流や校外学習など1年生で活動する行事がありますが、みんなで一致団結して頑張りたいと思います。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞