ブログ

12月18日(水)後期児童生徒総会(令和2年度児童生徒会役員選挙)

2019年12月18日 15時21分
児童生徒会活動

 12月13日(金)に後期児童生徒総会(令和2年度児童生徒会役員選挙)が行われました。立候補者全員が新居浜特別支援学校を今よりもっと楽しく、大好きな学校にするためにたくさんの提案をしてくれました。立候補者、応援者の演説を聞いた後、児童生徒たちは自分で考え、選んで投票を行いました。

 新役員を中心に、今後も全校児童生徒が協力して、より良い新居浜特別支援学校を作って行きましょう。

 

今日の給食

2019年12月18日 14時05分

 今日の給食は、ご飯、ぶりのピリ辛あんかけ、おかか入り煮びたし、五目きんぴら、牛乳でした。

 今日は「五目きんぴら」が登場しました。きんぴらに入っている「ごぼう」には、食物繊維がとても多く含まれています。食物繊維は、胃や腸をきれいに掃除してくれます。また、がんの予防にも効果があります。今日のきんびらには「じゃが芋」も入っていて食べやすく、大変おいしくいただきました。学校給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

12月18日(水) 技能検定練習(高等部)

2019年12月18日 09時45分

 令和元年12月21日(土)に行われる「愛顔のえひめ特別支援学校技能検定地区検定(東予地区第6回)」と令和2年1月11日(土)に行われる「第12回愛顔のえひめ特別支援学校技能検定(県検定)」に向けて、受検生は日々練習をしています。今回は今週末に迫った地区検定の練習風景と、当日の日程についてお知らせいたします。

日時 12月21日(土)10:00~13:30(検定時間10:30~11:45、12:40~13:10)

会場 本校体育館及び中2-3・4教室(本館2階)

※自由に参観いただけますので、興味のある方は是非お越しください。

 

 

 

12月17日(火)シェイクアウトえひめ(地震発生を想定した避難訓練)

2019年12月17日 19時55分

 12月17日(火)に愛媛県で行われた「シェイクアウトえひめ」に対応して、本校では震度4程度の地震発生を想定し、災害時の落ち着いた対応についての学習を行いました。

 緊急地震速報音が鳴ると、児童生徒は自分から机の下に潜ったり、机がない状況では頭部に手を当てて丸まる「ダンゴムシのポーズ」をしたりして、身の安全を守りました。地震が収まった後は、いつでも避難できるようにヘルメットや個人備蓄品の準備を行いました。

 教職員も児童生徒の安全を確保した後、職員室で児童生徒の安否確認と人数報告、校舎内の捜索の手順について確認を行いました。

災害はいつ発生するか分かりませんが、本校では毎月1回程度、自分の身の安全を守る行動が身に付くような安全学習を行っています。

 

12月17日(火)読み聞かせ会

2019年12月17日 17時01分
全校行事

 読書週間にちなんで、図書委員さんによる読み聞かせ会が図書室で行われました。小学部を中心にたくさんの児童・生徒の皆さんが集まってくれました。1日目は小学部・中学部の図書委員さんが、2日目は高等部の図書委員さんがそれぞれ絵本を読みました。絵本のページをめくるたび、観客の皆さんもドキドキしたり、大笑いしたり。読む人も聞く人もとても楽しいひとときでした。冬休みも読書に親しんで過ごしてくださいね。

 

今日の給食

2019年12月17日 14時05分

 今日の献立は、パン、ローストチキン、ジャーマンポテト、ミネストローネスープ、クリスマスケーキ、牛乳でした。

 今日はクリスマスケーキが登場しました。街はクリスマスムードになってきて、お店にはクリスマスツリーが飾られ、見ているだけで楽しい気分になってきますね。チョコロールケーキを美味しくいただきました。

 

12月16日(月)クリスマスリースを作ったよ!(小学部2年1組)

2019年12月16日 15時39分
小学部

 まずは、長方形の段ボールに好きな色を塗り、組み合わせリースの土台を作りました。どこの位置にどの色を置くのかを真剣に考えていました。次は飾り作りです。クッキーの型を使って紙粘土を星やハートの形にして、ビーズで飾り付けをしました。最後に、リースの土台に紙粘土の飾りとスパンコールを貼って完成です!2年1組の廊下に掲示していますので、見に来てください。

 

今日の給食

2019年12月16日 14時05分

 今日のメニューは、高野豆腐のそぼろご飯、小いわしの梅の香揚げ、ごま酢あえ、牛乳でした。

 「高野豆腐のそぼろご飯」に使われている「高野豆腐」は、豆腐を凍らせた後に乾燥させたものです。今のように冷蔵庫がなかった時代に、食べ物を長く保存するために工夫された食品です。高野豆腐1個には、豆腐半丁分の栄養がぎゅっと詰まっています。消化がよいので、胃腸の弱い人の食事としても適していいます。大変おいしくいただきました。

 

 

12月13日(金) 校外学習 アサヒビール工場見学(小学部6年生)

2019年12月13日 17時04分

 12月6日(金)に、アサヒビール工場見学に行きました。県病院前バス停まで歩き、せとうちバスで西条駅まで乗車しました。つぎに、アサヒビール工場の無料シャトルバスに乗せてもらいビール工場に到着。

 「よろしくお願いします。」のあいさつの後、ビールができるまでの映画(約10分)を見せてもらいました。やさしい案内係の方からの、説明を受けながら工場内の機械設備や展示を見学しました。「材料のホップはくさい!」、「ビールを入れるタンクが、5階建てのビルと同じ大きさ。おっきい!」など、その都度、子どもたちの感想も聞かれました。また、いろいろな質問にも丁寧に答えていただき、最後はお土産までいただきました。

 
 見学後、西条駅まで無料シャトルバスで送っていただき、駅から徒歩2分の食事処へ。それぞれが、事前予約していたランチメニューを食べました。ボリューム満点の「からあげ」、「とんかつ」、「カツカレー」などに大満足でした。食後は、西条駅の陸橋からアンパンマン列車を見たり、新幹線を作った人、十河信二記念館を観覧したりして有意義に過ごしました。

 

 
 帰りも、西条駅からせとうちバスに乗車して県病院に到着。他の団体もいて混雑した車内でしたが、往・復路とも静かにマナーを守って公共交通機関を利用することができました。 

 今回のいろいろな経験が、今後、社会に興味を広げるきっかけになってくれるのではないか思います。

 

校外学習 給食センター(小学部5年生)

2019年12月13日 16時55分

 12月5日(木)に、5年生は本校の給食を作ってくれている「新居浜市学校給食センター」へ行きました。

 給食センターでは、2階の窓から調理場の様子を見させてもらいました。みんな窓に張り付いて、普段見られない大きな調理器具や、調理員さんが野菜を鍋に入れ、かき混ぜる様子を見て大興奮!思わず「スゴい~!」とみんなの口から驚きの声が上がりました。

見学後の質問コーナーでは、事前に考えた質問や、調理の様子を見て思ったことなどを尋ねました。「お仕事をして楽しいことはなんですか。」という質問には、「皆さんが給食を残らず食べてくれたときが、とてもうれしいです。」と答えてもらいました。また、調理員さんの服を着て、大きなしゃもじで食材に見立てたお手玉をかき混ぜる模擬体験も行い、普段食べている給食を作る大変さや仕事をする楽しさを感じたようでした。

最後に、出来たてホカホカの給食をいただきました。いつもより温かい給食で、みんな残さず綺麗に食べました。調理員さんにも「全部食べたよ、ごちそうさまでした。」と伝えて、喜んでもらいました。

今日見たことや体験したこと、感じたことを今後の学習につなげ、仕事の大切さや感謝の心を学べるようにしたいです。

 

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞