

伊予銀行飯岡支店 伊予銀行角野支店


伊予銀行中之庄支店 愛媛県障がい者アートサポートセンター


卒業生の岡田好美さんの最新作品展情報等を紹介します。
詳しくは好美さんのHPを! → http://oyaoneko.jimdo.com/
① ペンネーム子猫のWordイラスト作品展3
会期:12月4日(水)~12月26日(木) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 飯岡支店
② ペンネーム子猫のWordイラスト作品展4
会期:12月5日(木)~12月27日(金) 平日9:00~15:00
場所:伊予銀行 角野支店
③ KONOMIのWordイラスト作品展2 2020年から本名で活動します。
会期:12月6日(金)~2020年1月6日(月)平日9:00~15:00
場所:伊予銀行中之庄支店
④ KONOMIのWordイラスト作品展初開催。 2020年から本名で活動します。
会期:11月20日(水)~2020年1月10日(金)
場所:愛媛県障がい者アートサポートセンター 展示室・1階・2回廊下・階段に20作品。
働くことに関心を持ち、働く喜びを体験する、好ましい作業態度を身に付ける、自分の進路について考える等を目的とし、高等部後期校内・現場実習が、産業科11月13日(水)~ 28日(木)、普通科11月21日(木)~ 28日(木)の期間で行われました。
普通科2年生は、今回初めて現場実習に出る生徒もいました。写真は、滝の宮公園での実習の様子です。この実習を通して、働くことの基本となる丁寧さや根気強さを身に付け、卒業後の進路に結び付けていってほしいと思います。





今日の献立は、ご飯、しゅうまい、もやしのナムル、マーボー豆腐、牛乳でした。
「もやしのナムル」に入っている「もやし」は、緑豆という豆の芽が成長したものです。もやしには豆の栄養に含まれている栄養素に加えて、ビタミンCや食物せんいなども含まれています。見た目は白くてヒョロヒョロとしていて栄養がないように見えますが、いろいろな栄養素が含まれています。今日はナムルにしました。子どもたちもよく食べていました。大変おいしくいただ
小学部5,6年生は、ふだんの音楽や体育だけでなく2学期はいろいろな学習を一緒にしてきました。運動会の団体競技、ゲームやさん、そして学習発表会の「アラジン」。どれもみんなが協力したからこそ大成功に終わりました。そこで6年生が畑で育てたピーナッツを使って「チョコピーナッツ」を作ってくれ、みんなで会食をしました。収穫したさつま芋で5年3組が作ってくれた「さつまいもパイ」も一緒においしくいただきました。卒業まで仲良く一緒に頑張りましょう。






今日の献立は、ひじきご飯、あじの竜田揚げ、切干大根のオイスターソース炒め、はんぺん汁、牛乳でした。
今日は、「切干大根のオイスターソース炒め」が登場しました。切干大根は大根を薄く細く切って乾燥させたものです。大根は昔から食べられてきた野菜で、調理方法や切り方、味付けなど工夫次第でさまざまな食感や味を楽しむことができます。12月には大根を使用した料理がたくさん登場します。どんな料理に使っているか、献立表から探してみてください。今日の切干大根のオイスターソース炒めは、ご飯がとてもすすみました。ごちそうさまでした。

マナーを守ってバスに乗りました。運賃の支払いもバッチリでした。

ボウリングも楽しみました。どうやったら全部倒せるか試行錯誤していました。

昼食はレストランで食べました。昼食後の買い物も楽しみました。
現在、民芸班では高等部卒業式で卒業生全員に着けてもらおうと、「水引コサージュ」の製作に励んでいます。四国中央市のマルショウ株式会社様にアドバイスをいただき、これまでに取り組んできた玉結び、梅結び、水引バンド等を組み合わせて本校オリジナルのコサージュを製作しています。卒業生一人一人が色合いの異なるコサージュを着けて退場していく姿を思い描きながら、心を込めて取り組んでいます。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、先生方、ぜひ楽しみにしていてください!






今日の献立は、ご飯、さんまの塩焼き、小松菜としめじのごま煮びたし、具だくさんみそ汁、牛乳でした。
今日の給食は、泉川中学校の一年生が考えた献立をもとにしています。栄養を考えて野菜をたくさん取れるように、みそ汁に旬の野菜を入れたそうです。また、さんまの塩焼きには醤油を使っていないため、副菜を醤油味にし、アクセントになるように「ごま」を入れて工夫したそうです。旬の野菜をたくさん食べることができて、大変おいしくいただきました。