12月2日(月)スライムであそんだよ
2019年12月2日 15時26分小学部1年2組の児童は、スライムを作って感触を楽しみました。片栗粉に水を混ぜ、出来上がったスライムは、軽くタップすると硬さを感じたり、でも、ゆっくり持つとドロドロだったりします。不思議な感触です。皆さんも挑戦してみてください。
小学部1年2組の児童は、スライムを作って感触を楽しみました。片栗粉に水を混ぜ、出来上がったスライムは、軽くタップすると硬さを感じたり、でも、ゆっくり持つとドロドロだったりします。不思議な感触です。皆さんも挑戦してみてください。
今日の献立は、ご飯、いりこスナック、ゆかりあえ、煮込みおでん、牛乳でした。
今日は、「煮込みおでん」が登場しました。おでんのルーツは何でしょう?おでんのルーツは、豆腐を串にさして焼き、みそをつけて食べる豆腐田楽だと言われています。そのうちに、こんにゃくや野菜類も同じようにして食べるようになり、江戸時代の終わり頃には、煮込む料理に変わってきました。それで、田楽と区別して「おでん」と呼ばれるようになったようです。今日の煮込みおでんは、味がしみこんでおり、大変美味しくいただきました。
今日の献立は、ビビンバ、フライドポテト、わかめスープ、牛乳でした。
「ビビンバ」は、韓国の料理です。「ビビンパ」とも呼ばれています。
韓国では丼にご飯とナムルと呼ばれる和え物と、肉や卵などを混ぜた料理のことを言います。小学部の子どもたちにも食べられるように、キムチは少なめに仕上がっています。大変、美味しくいただきました。
クックチャムmy mamaの代表取締役社長 日野浩二さんと従業員の方(今治特別支援学校の卒業生)を講師としてお招きし、「働くこと」についてお話を伺いました。
働くことで大切なことは、次の5つだと教えてもらいました。
①あいさつ(みんなが気持ちよくなる、自分を覚えてもらえる)
②へんじ(気持ちが相手に伝わる)
③ほうこく(困ったことや気付いたことを早く分かってもらえる)
④きょうりょく(人の役に立つ)
⑤じかんをまもる(人から信頼される)
この他に「いま できていることを つづけよう!」「できないことにチャレンジしよう!!」とアドバイスをいただきました。
お話を伺った後、先輩に様々なことを質問しました。
「どんな仕事をしていますか。」「仕事は楽しいですか。」「仕事の始まりと終わりの時間を教えてください。」などたくさんの質問に答えていただきました。
今回のキャリアガイド教室で学んだことを意識しながら12月からの校内実習に取り組んでいきたいと思います。
今日の献立は、コッペパン、さけのムニエル、キャベツと竹輪のごまあえ、ミネストローネスープ、牛乳でした。
今日の献立は角野中学校の1年生が考えた献立です。この献立のポイントは旬の魚の「鮭」を使っているところです。もちろん栄養バランスも考えて作成したそうです。いつもの「ミネストローネ」には白いんげん豆が入っていますが、今日は代わりに「大豆」が入っていました。大豆も美味しかったです。子どもたちも、よく食べていいました。
今日の献立は、ご飯、白身魚の甘酢あんかけ、のりたまあえ、筑前煮、牛乳でした。
「のりたまあえ」は、ブロッコリーとキャベツを茹でたものを「のりたまふりかけ」で和えたものです。のりとごまの風味がよく、おいしくいただきました。もう少しふりかけが多いほうがいいなぁ~という意見もありました。
ご家庭でも、ブロッコリーの塩茹でを「のりたまふりかけ」で和えてみてはいかがでしょうか?
11月22日(金)に文化祭、中萩校区文化祭の打ち上げでジョイフルに昼食に行きました。当日はお店に行く前に予算内で注文できるメニューを電卓片手にあーでもない、こーでもないとみんなで楽しく決めました。ジョイフルでは自分が注文した料理が運ばれてくるとどの生徒も笑顔になり、とても楽しい打ち上げになりました。働くことが楽しい経験につながるよい学習の場となりました。
中学部3年生は12月に校内実習があります。次は校内実習を頑張って、また楽しい打ち上げを行いましょう!
折り紙を四角や三角に折って、はさみで好きな形に切って、広げると・・・丸や台形などの模様ができていて、みんなびっくり!!「次はこんな形に切るとどうなるかな?」と考えながら作っていました。キラキラテープも貼り、かっこいい忍者服が完成しました!早速忍者服を着て、友達と仲良くハイ!チーズ!!来週の遊びの時間には、忍者ランドを行うので、忍者に変身します!!
高等部普通科は、11月21日(木)~11月28日(木)の日程で後期校内・現場実習を行っています。働くことに関心を持ち働く喜びを体験することや、好ましい作業態度を身に付け、自立し社会参加する力を養うこと、実習を通して自分の進路について考えたりすることを目標に取り組んでいます。
校内実習では、白ゴム(磁石抜き)、遊技機解体、紙製品、米粉ふるい分け、カレンダー巻きの5班に分かれて作業をしています。その中の白ゴム班では、毎日それぞれの目標を掲げ、集中して作業を行っています。最終日まで体調を崩さず成長して実習を終えられるよう頑張りたいと思います。
11月23日(土)に小学部の学習発表会が行われました。11月の上旬から毎日一生懸命に練習を重ねてきました。本番の舞台袖では緊張した顔の子どもたちも、舞台に上がると勇気を出し、堂々と台詞を言ったり演技したりしました。そして、フィナーレでは「やりきったよ!」という達成感や笑顔があふれ、思いっきりダンスを踊りました。客席からはたくさんの拍手が送られ、子どもたちの自信につながったと思います。御来校して下さった皆さん、ありがとうございました。
1・2年生「どうぶつのがっこう」
3・4年生「さるかにがっせん」
5・6年生「アラジン」
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞