離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
1月10日(金)クックチャムmy mamaの代表取締役社長 日野浩二さんを講師に招き、「働くことでたいせつなこと」についてお話をしていただきました。
メモを取りながら働く上で大切なことや、気を付けることなどを集中して聞いていました。
お話を伺った後、
「初めての仕事は緊張しましたか。」「お客様への接客で気を付けていることは何ですか。」「失敗してしまったときにはどうしていますか。」などたくさんの質問に答えていただきました。
「初めての仕事は誰でも緊張するものだよ。」「お客様が安全に、また来たいと思うような接客になるように気を付けている。」「失敗してしまったときには、まず報告をして、なぜその失敗が起きてしまって、どうすれば次はうまくいくかを考えることが大切です。」と、一つ一つの質問に丁寧にわかりやすく答えていただきました。
今回のキャリアガイド教室で学んだことを意識しながら1月16日からの校内実習に取り組んでいきたいと思います。
今日の献立は、パン、鶏肉のガーリック焼き、ハリハリサラダ、ポークビーンズ、牛乳でした。
今日は、「鶏肉のガーリック焼き」が登場しました。ガーリックは「にんにく」のことです。にんにくは味や香りで消化が高まり、食欲も増します。他にも香辛料や体力を増進する食品としても使われます。今日の「鶏肉のガーリック焼き」は、おろしにんにく・食塩・こしょう・みりんの合わせ調味料に鶏肉を30分ほど漬け込んで焼きました。パンとの相性抜群で、大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
防災学習が1月10日(金)3時間目にありました。今回は、地震から火災が起きたことで本館と第一教棟の間の連絡通路が通れないという想定で行われました。生徒も先生も本番を想定して真剣に取り組みました。また、避難するときにヘルメットをかぶるという習慣も身に付いてきました。
今日の献立は、ご飯、鮭の塩焼き、冬野菜のみそ汁、ひじき入り甘酢炒め、アーモンド小魚、牛乳でした。
今日は、「冬野菜のみそ汁」が登場しました。冬は、いろいろな野菜がおいしくなる時期です。今日のみそ汁の中の冬野菜は何種類あったでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
正解は5種類です。白菜、大根、にんじん、白ネギ、小松菜が入っていました。冬野菜のうま味をたくさん感じられたみそ汁でした。とてもご飯がすすみました。旬の野菜は栄養価も高く、おいしさも増します。ご家庭でも今が旬の野菜を使ってみそ汁を作ってみませんか。
2組と合同で手作りかるたを作りました。生徒一人一人に五十音を振り分け、担当した文字からかるたの文章を連想…。そして文章から絵札を作成。個性豊かなかるたが次々に出来上がりました。2学期までの学習内容も思い出しながら、くすっと笑える札もたくさんあります。
本館ロビーに飾っていますので、お立ち寄りの際にはぜひご覧ください。
今日の献立は、減量パン、皿うどん、さつまいもと大豆の揚げ煮、りんご、牛乳でした。
今日は、「皿うどん」が登場しました。皿うどんは長崎県の郷土料理です。油で揚げたり、炒めたりした麺の上に八宝菜のような具をのせた料理のことです。長崎県は「ちゃんぽん」が有名ですが、皿うどんは「ちゃんぽん」を出前用にアレンジしたものです。「皿」に「うどん」のようなものがのっている様子を見て、「皿うどん」と呼ばれるようになったようです。今日も大変おいしくいただきました。
1月7日の第2回校内人権教育研修会に教職員と保護者の方が参加しました。障がい者の就労をテーマにしたDVD「風の匂い」を視聴し、人権や配慮、児童生徒との関わり方、日々の支援方法について改めて見直すことができました。
今日の献立は、ご飯、さばの竜田揚げ、ごまあえ、白玉雑煮、牛乳でした。
明日、1月11日は何の日か知っていますか?
正解は「鏡開き」です。鏡開きは、神様にお供えした「もち」を下げ、木づちや手で割りほぐし、お汁粉や雑煮にします。とくに鏡もちを食べることを昔から「歯固め」といい、歯が丈夫で長生きできるようにお祈りしていました。今日の白玉雑煮には白玉もちが入っていました。お家で食べている雑煮の具材のことや、もちの形は「丸い!いや四角だ!」などと話が盛り上がっているクラスもありました。「鏡開き」に雑煮を作って食べてみませんか。
小学部1年生は、学級で書初めをしました。筆を手に取り書初めに挑戦です。
年の初めの目標や好きな言葉を選び、それぞれ、画仙紙に向かい完成しました。
手に墨が付いているのは、ご愛敬ですね。
今日の献立は、パン、ポークピカタ、きのこのソテー、白菜スープ、伊予柑、牛乳でした。
今日は、「伊予柑」が登場しました。「伊予柑」は愛媛県が原産地と思われがちですが、原産地は山口県です。明治19年に山口県の人が発見し、それから3年たって、道後で栽培されるようになり、その後全国に広まりました。「伊予柑」の薄皮(白い部分)は固いので、皮をむいて中の実だけを食べます。子どもたちは歯と指を使って上手に薄皮をむいて食べていました。ご家庭でも伊予柑を食べてみませんか!?「いー予感(よかん)!」がするかもしれません!今日の給食も美味しくいただきました。