離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
今日の献立は、ご飯、ぶりの照り焼き、白菜とえび天の煮びたし、こくしょう、ぽんかん、牛乳でした。
今日は、新居浜市の郷土料理「こくしょう」が登場しました。
「こくしょう」は、新居浜市の沖にある大島に伝わる濃いめの味付けをしたみそ汁のことです。大島では、大勢の人が集まるときに作っていました。米のとぎ汁と大豆のうまみでコクが深まり、さらに切り干し大根のうま味が加わります。最後の仕上げに砂糖を入れるのも特徴です。今日の「こくしょう」は、給食用にアレンジをして、鶏肉、油揚げ、すりつぶした大豆、ニンジン、干ししいたけ、ごぼう、里芋、こんにゃくが入っています。いつものみそ汁とは一味違い、おいしくいただきました。
5年生と3年生で仲良く交流をしました。まずはデカパンリレー。3年生と5年生がペアになり、デカパンに入ってリレーをしました。さすが5年生!自分から手をつないだりデカパンをはくのを手伝ってくれたりしていました。その後はそれぞれのクラスで、とんとん相撲や大玉を使っての鬼倒し、紙飛行機アキュラシーを楽しみました。5年生にとっては、下級生の友達のことも思いやれる心も育っているなと感じた交流でした。また遊びましょう!
今日の献立は、ご飯、きびなごのから揚げ、ブロッコリーのマスタードあえ、芋炊き、牛乳でした。
今日は、「芋炊き」が登場しました。「新居の芋炊き」は、市内の中央を流れる国領川河川敷で行われています。河川敷の芋炊きを給食用にアレンジしました。煮干しでだしを取り、その中に鶏肉、里芋、大根、ニンジン、こんにゃくをたっぷり入れて煮込んでいます。鶏肉からのいいだしがでていて、美味しかったです。
愛媛県立総合科学博物館から、科学の先生がやって来て、巨大風船や空気砲を使った楽しい実験をしてくださいました。空気砲から煙のリングが飛び出すと、みんなびっくり!立ち上がったり、近づいたり、大興奮の1時間でした。空気っておもしろいね♪
今日の献立は、みかんパン、鯛のムニエル、ひじきとれんこんのマヨネーズソテー、大根スープ、牛乳でした。
今日は、「鯛のムニエル」が登場しました。愛媛県の魚にもなっている「マダイ」は、南予地方の宇和海でたくさん養殖されています。鯛は、ふだん30mから150mの海底に近い岩場に住み、強い水圧をうけるせいか細胞が強くできているため身がしまっていて、多少時間がたっても味やにおいが変わらずおいしく食べることができます。
ちょっぴり甘酸っぱいみかんパンとの相性抜群の献立で、今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1月16日(木)中学部1年生は、あかがねミュージアムの方から招待していただいて、映画「志乃ちゃんは自分の名前が言えない」を鑑賞しました。事前に映画を鑑賞する時のマナーを学習して行きました。特別に作成していただいた座席番号入のチケットを1人ずつ持って、入り口で半券を切り取ってもらって入りました。楽しみにしていた生徒も多く、観終わった後に、「面白かった。」「悲しかった。」と感想を話していました。
今日の献立は、炊き込みご飯、ざんき、ツナともやしのソテー、具だくさんみそ汁、牛乳でした。
今日の献立は、中萩中学校の1年生が考えた献立です。健康によく、おいしく、食べやすい献立をと考えてくれたそうです。「具だくさんみそ汁」には、旬の野菜の人参、大根の他に白菜、玉ねぎ、しめじを入れて、食べごたえがあるように工夫してあります。いりこのだしと野菜のうま味がギュッとつまったみそ汁です。大変おいしくいただきました。残食も少なかったようです。よく食べていました。
ごっこ遊びが大好きな2年3組のお友達。今回は教室がお風呂屋さんに大変身しました。初めに床掃除やお湯はりなど、お客さんが気持ちよくお風呂に入れるように準備しました。オープンすると、シャワーで頭や体を洗ったり、友達や先生の背中を流したりと思い思いにお風呂を楽しみ、お風呂屋さんは大成功に終わりました。これからも様々な活動を通して、人と関わる楽しさや人のために役割を果たす大切さを感じてほしいです。
今日の献立は、ご飯、鶏肉の香味だれかけ、たいつみれ汁、ほうれん草の煮びたし、牛乳でした。
今日から30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食の始まりは、明治22年に山形県鶴岡市で初めて実施されて以来、各地に広まりました。戦争中に学校給食は中断され、戦後の食糧難による栄養状態の悪化を背景に給食実施の必要性が指摘され、世界中から給食用物資が送られました。そして、昭和22年、学校給食は再開されました。世界中からの善意に感謝の気持ちを表すとともに、学校給食の意義を考え、「全国学校給食週間」の取組が行われるようになりました。
この一週間は、愛媛県内産の食材を多く活用し、新居浜市の郷土料理も登場しますので、お楽しみに!!!
16日(木)~23日(木)まで校内実習を行っている中学部2年生です。白ゴムの中から磁石を抜き取る白ゴム班と、おにぎりの種類を記したシールを袋に貼るシール班に分かれて実習を行っています。
将来、仕事をするために、仕事をする上で大切なことを実習を通して学んでいます。「疲れた。」「楽しい。」「働くって大変だね。」と実感しながら日々、取り組んでいます。実習最終日まで、体調に気を付けながら働くことについて学んでいきたいです。
21日には保護者の方にも参観していただき、進路課より高等部の実習の様子や卒業後の進路について説明がありました。