離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
今日の献立は、パン(パテチョコ)、ツナオムレツ、かぶのポトフ、ナッツ入り野菜炒め、牛乳でした。
今日は、「かぶのポトフ」が登場しました。かぶは、秋から冬が旬の野菜です。寒くなるといっそう甘味が増しおいしくなってきます。大根と同じように、でんぷんを分解する酵素が含まれているので、消化を助け、おなかにもやさしい野菜です。漬物や蒸し物にもよく使われています。ポトフの「かぶ」は、食べてみるとほくほくとした食感と甘味が感じられました。大変おいしくいただきました。
家庭科の時間に、礼儀作法の学習の一環として新春お茶会を催しました。
お茶の点て方やお運びの仕方、いただく時の作法などを練習し、感謝の心について考えました。
みんな集中して真剣に取り組みました。
何度か練習したことで、御点前の腕も向上しましたね。
お茶もおいしくいただきました。
(掛け軸は今年の干支)
今日の献立は、肉ごぼう丼、かぼちゃの天ぷら、切干大根の甘酢煮、牛乳でした。
今日は、「切干大根の甘酢煮」が登場しました。切干大根は大根をうすく切って乾燥させているため、生の大根とは違う風味と食感です。乾燥することで水分が少なくなってはいるのですが、栄養面で見ると、生のときと比べて、ビタミンB1やビタミンB2は10倍、カルシウムは16倍、鉄は32倍にも増えます。もともとは大根を長期間保存しておくために作られた切干大根ですが、現代では、健康によい食品の一つとして多くの人に食べられています。甘酸っぱい味付けにしており、肉ごぼう丼とベストマッチだったようです。今日もご飯がすすみました。ごちそうさまでした。
1月20日(月)新居浜南高等学校福祉サービス系列の2年次生9名、3年次生6名、計15名を迎え、本校高等部1学年との交流会を行いました。前半は体育館で、パプリカのダンスで気持ちと身体をほぐし、言葉を掛け合いながら協力してじゃんけん列車・ボール送りゲームをしました。後半は教室へ移動して、小物作りをしました。新南の生徒たちが、笑顔で丁寧に、優しく手順を教えてくれて、会話もはずんでいました。一人一人が積極的に取り組んでいて、すばらしい交流学習になりました。
令和2年、3年生にとって最後の学期がスタートしました。今年は卒業。就労が目前に迫り、毎日気持ちを引き締めて学びつつ、友達との時間を大切に日々過ごしています。
目標を掲げることで、今年がよりよい1年になるように、思いを込めて書きました!素敵な作品が仕上がりました。廊下掲示をぜひ楽しみにしていてください。
今日の献立は、パン、鰆のハーブ焼き、チーズポテト、ミネストローネスープ、甘平、牛乳でした。
今日は、「甘平(かんぺい)」が登場しました。甘平は、甘く平べったい形からその名前がつきました。ポンカンと西之香(にしのかおり)を交配させて愛媛県でつくられた品種です。皮もむきやすく、種がほとんどないため食べやすく、シャキッとした独特の食感と濃厚な甘さで、大変おいしくいただきました。
1月14日(火)に新児童生徒会役員の進行のもと、全校朝礼が行われました。今回の全校朝礼では、学級委員、図書委員、保健委員の任命、「えひめっこピカイチ大賞」の表彰を行いました。
今回から、ステージ横にスクリーンを設置し表彰されている人の名前や顔、どのようなことで表彰されるのかを映し出すようにしました。児童生徒のみなさんが、より関心を持って集会に参加してくれるとうれしいです。
今日の献立は、ご飯、えびのフリッター、きゅうりと大根のピリ辛づけ、豆腐の中華煮、牛乳でした。
今日の「きゅうりと大根のピリ辛づけ」は、ピリリとした辛さがクセになりそうな味付けでした。このピリ辛のもとは豆板醤です。豆板醤(トウバンジャン)は、空豆を発酵させて作った中国の味噌の一つです。中華料理のなかの四川料理に使われる調味料です。子どもたちも、よく食べていました。大変ご飯がすすみました。
1月10日(金)高等部1年4・5組で書き初めを行いました。初めに墨のついていない筆を持ち、「とめ、はね、はらい」の練習をしてから本番に臨みました。
今年の目標や抱負を大きな筆を使って力強く書きました。今年も目標に向かってたくさんのことに挑戦していきたいと思います。
今日の献立は、エッグカレーライス、いかリングフライ、ごぼうサラダ、牛乳でした。
今日は、「エッグカレーライス」が登場しました。カレーはインドから始まった料理です。さまざまな香辛料と食材を煮込んだ料理で、家庭によってもいろいろな味がありますね。今日のカレーライスには「うずら卵」が入っているので、「エッグカレーライス」という献立名になっています。子どもたちは、うずら卵を数えながら、もりもりと食べていました。