離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
働くことに関心を持ち、働く喜びを体験する、好ましい作業態度を身に付ける、
自分の進路について考える等を目的とし、高等部の前期校内・現場実習が、6月7日(木)~ 14日(木)
の期間で行われています。(産業科21日(木)まで)
1年生にとって初めての前期校内・現場実習です。
校内実習は、白ゴム班、割り箸班、遊技機解体班、北四国電線班に分かれ、それぞれの作業に真剣に取り組んでいます。
この実習を通して、働くことの基本となる丁寧さや根気強さを身に付け、卒業後の進路に結び付けていってほしいと思います。
今日は、「野菜そぼろご飯」が登場しました。
豚ひき肉、牛ひき肉と、細かく切ったにんじん、ごぼう、キャベツ、きゅうり、干し椎茸を炒め、甘辛い味付けで仕上げています。
野菜もとれて、ご飯が進むメニューです。温度・湿度の高い日が続きますが、しっかり食べて勉強や運動に取り組んでもらえたらと思います。
小学部6年生の国語では、週に1時間、学年のみんなで集まって読み聞かせを楽しんでいます。各週毎に読み聞かせをする先生が変わるため、子どもたちは「今日はどんなお話かな?」と期待いっぱいです。
読み聞かせを通して、本を読むことの楽しさはもちろん、身近な物の名前を覚えたり、物語の登場人物の気持ちを考えたりしながら、子どもたちの言葉の広がりや心情を読み取る力などを育んでいきたいと思います。
国語の時間が、読書に興味を持つことや言葉の学びなどのきっかけになってくれるとうれしいです。
今週は、食べ物クイズの本でした。みんなとても意欲的に、話を聞き発表していました。
6月の給食目標は、「食事のマナーを守って食事をしよう」にしています。
各学級では、「いただきます」「ごちそうさまでした」の挨拶だけでなく、給食の食べ方や給食時間の環境づくりなどについてルールを決め、それを守って給食を食べています。
家庭での食事や外食でも、食事のマナーを守って楽しく食事ができると良いですね。
4年生の最後に作成し、保護者の皆様にも御協力いただいたタイムカプセルの記念品を埋める日がきました。
頑丈な鉄製のタイムカプセルは、ライオンズクラブの方が用意してくださいました。その中に、高等部3年(18歳)になった自分へのメッセージを大切に入れ、ライオンズクラブの皆さんに掘っていただいていた穴に入れました。スコップで一緒に土をかぶせて、最後に立派な石碑も設置していただきました。タイムカプセルを埋設したのは、本館西側です。
開封するのは高等部3年生の時です。みんなはどんな高校生になっているかな~開ける日が楽しみですね!
小学部1年生は学級園にサツマイモを植えました。スコップでつるを植えるみぞを上手に掘ったり、
優しくつるに土をかけたりしました。「大きくなーれ」と思いながらペットボトルに水を入れて、
水やりをしました。観察や水やりをしながら大きなおいしいお芋になるよう育てたいと思います。
収穫後は調理したりつるを使ってリースを作ったりする予定です。
今日は、「冷凍みかん」が登場しました。冷たい食感が、夏場はうれしいですね。
甘くておいしい冷凍みかんは子どもたちにも人気があったようで、どのクラスもよく食べていました。給食をしっかり食べて、じめじめした梅雨も元気に過ごしてほしいと思います。
6月5日(火)~8日(金)は給食センターがお休みのため、昼食はお弁当でした。
この機会に、7日(木)はお弁当屋さんごっこをしました。メニューを見てお家の人と食べたいものを相談し、お金を渡して、お弁当をしっかり受け取りました。廊下に開設されたお弁当屋さんにみんな興味津々でした!いつかは、お弁当を買いに行こうね。
今日は「入梅」です。今年は例年より早く、5月末に梅雨入りをしました。
この時期は気温、湿度ともに高くなるため、体調を崩したり食中毒が発生したりする恐れがあります。体調管理や衛生面に十分注意しましょう。
マイントピア別子では、鉱山鉄道に乗って鉱山観光に出発です。暗くてひんやりした坑道に入ると、ジオラマに目を輝かせたり、ちょっぴり怖がったりしながら体験ゾーンに到着。地下千メートル行きのエレベーターやゴンドラを楽しみました。
本館に降りて、今度はキッズパーク。宿泊学習たくさん遊べて楽しいね!
食堂で美味しいお弁当を食べると、そろそろみんなくたびれて、お家が恋しくなってきたようです。
小学部5年生は、先ほど全員無事に帰校しました。解散式の後、お迎えの保護者と自宅へと帰っていきました。少し疲れていたようですが、いい思い出がたくさんできたようです。