離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
小学部3年生は、遊びの時間にシャボン玉をしました。優しく吹いたり、ゆっくり動かしたりすると、大きなシャボン玉ができました。何度もチャレンジしました。いろいろな道具がありましたが、仲良く順番に使うことができ、すばらしかったです。みんなの笑顔がいっぱい見られた、楽しい時間でした。
宿泊学習の事前学習が始まり、今日は「いつ」、「どこ」に行くかを確認しました。テレビ画面に映された愛媛県の地図の中から学校のある新居浜市と目的地の大三島の場所を確認すると、「遠いなぁ。」という声が聞こえてきました。安全で楽しい宿泊学習になるよう、これからしおりを作ったり、当日の活動の練習をしたりしていきます。
二日目の朝は、みんな早起きして、自分たちで寝具の片付けをしました。
すっきりした大部屋に集まって、元気にラジオ体操をして宿泊学習の歌を歌いました。
朝ご飯もしっかり食べて、最後の目的地マイントピア別子に向けて出発します。雨も上がったようで、楽しみです。
夕食は海の見える素敵なレストランで、豪華なトンカツのセットを美味しくいただきました。
夕べの集いでは、待ちに待った花火!危なくないように、まずしっかり注意事項を確認します。たくさんの手持ち花火に、みんな大喜び。噴出花火や回転花火、打ち上げ花火も楽しんだ後、最後は線香花火。楽しかったね、と話しながら宿泊棟に帰りました。
みんな元気に活動しています。
昨日作った「てるてる坊主」のおかげか雨も降らず、黒島海浜公園では真新しい遊具やジャンボすべり台を思い切り楽しみました。
マリンパークで入所式を済ませて、みんな自分の泊まる部屋に荷物を運びました。これから夕食と夕べの集い、そして楽しみにしていた花火です。
出発式で大勢の人に見送られ、まずはお買い物に行きました。一人一人が自分の担当する品物を見つけてカートに入れて、材料が揃いました。
公民館に着いて、自分たちでカレーライスとサラダを作りました。ご飯とサラダの係、カレーの係に分かれて、野菜を洗ったり切ったり炒めたり、みんなで協力して美味しい昼食が出来ました!
お天気も大丈夫そうです。午後は黒島海浜公園に遊びに行きます。
今、高等部2年3組では、どの作業班にも属さない独自の作業班があります。
名付けて、「203特別作業班」。班員はたった一人ですが、アイロンビーズという
新しいジャンルを開拓中で、ピンセットを使った細やかな技を持っています。
ものすごいスピードで正確にビーズがはめ込まれていく様子は一見の価値ありです。
作業の様子をここにお見せできないのが残念ですが、学校キャラクターの「くすくす」
の製作の一端をお見せします。
今日から5年生は、宿泊学習に出発します。
大勢のお見送りの中、出発式の後、バスに乗り出発しました。今日は、調理と野外活動そして宿泊の予定です。楽しんできてください。
6月5日(火)、第1回幼児体験学習が行われ、13名の幼児の参加がありました。午前中は学校概要説明、施設参観と小学部2年生との授業体験を行いました。授業体験では、バランスボールやトランポリン、トンネルなどのコーナーがある「遊び」の授業を実際に体験していただきました。最後は、本校児童、参加幼児全員でパラバルーンを楽しみました。午後は希望された方の教育相談を行いました。御参加いただいた皆様、ありがとうございました。
【学校概要施設説明】 【授業体験】
【授業体験】