離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
新学期が始まって1か月が経ちました。新しい環境により、体や心に疲れが表れることがあります。そこで、保健委員会では、元気に過ごすためのポイントについて放送を行いました。
①早寝早起きをしよう ②朝ごはんを食べよう ③体を動かそう
日頃からこの3つをしっかりと行うことで病気や感染症に負けない体をつくることができます。
これから少しずつ暑くなってきますが、みんなで元気に過ごしましょう!
前日までの天候を吹き飛ばすような晴天で、山根公園へ遠足に行きました。長い道のりでしたが、ウォークラリーをしながら歩いたり景色を見ながら歩いたりしてあっという間に到着!山根公園では、みんなでお弁当やお菓子を食べ、思う存分遊んで楽しむ様子が見られました。行きと帰りは交通安全に気を付けて歩き、無事に学校に帰りました。学級や学年での楽しい思い出が増えましたね★
6年生みんなで誕生会の準備をしました。紙粘土でケーキを作ることにしました。
二段のスペシャルケーキ作りにわくわく♪「いちごがいいな。」「マシュマロがいいな。」など想像し、それぞれ好きな素材を使って思い思いに作りました!
みんなそれぞれお気に入りの写真を選びながら楽しかった思い出を振り返りました。みんなで順番にぺたぺた。素敵な掲示が出来上がりました。
中1-1では、4月生まれが3人もいて、お誕生日会をしました。カルタをしたり、ダンスをして楽しく遊びました。プレゼントにカードを渡して、ジュースで乾杯しました。
小学部に入学した1年生の歓迎会をしました。
5年生と6年生は高学年として、飾りつけの準備や片付け、はじめの言葉、1年生の自己紹介の手伝いなど、みんなのためになる活動に取り組みました。1年生に楽しんでもらうために、パラバルーンを持って歩いたり上下に揺らしたりもしました。
5年生のみんなは、「(友達は)楽しんでくれるかな。😊」「みんながまねしてくれるように、しっかり頑張ります。( -`д-´)キリッ」などと言って、1年生や他学年の友達のことを考えながら自分の役割に取り組みました。
これからも、みんなのためになるような活動に取り組んでいきたいと思います。💪
小学部では、新1年生10名と転入生(5年生1名、6年生1名)の歓迎会が行われました。これから、新居浜特別支援学校で一緒に過ごす友達の紹介がありました。最高学年の6年生が準備や司会・進行をして会を盛り上げてくれました。新しい友達には、2年生が作ったプレゼントを贈り、パラバルーンで交流をして楽しく過ごしました。みんなとてもかわいくうれしそうな表情でした。これからみんなで、一緒に遊んだり勉強したりして、楽しい学校生活を過ごしましょう。
遠足の事前学習で経路を調べたときに、どこで写真を撮りたいか、一人ずつ意見を出していました。
「レトロな感じがいいと思うので、商店街の入り口で撮りたい。」
「醤油屋さんののれんの前がいい。」
「八重桜がきれいだと思う。」
「神社にも行ってみたい。」などなど。
遠足当日、決めていた11スポットを写真に撮ってきました。
振り返りで、クラスで協力して、紹介したいフォトスポットにまとめました。廊下に掲示しているので、みんな見てください。
交通安全教室が行われました。中学部2年生は、実際に学校の外に出て、周辺の標識や横断歩道がある場所の渡り方などを確認しながら車に注意して歩きました。また体験したことを振り返りながら交通安全マップを作成することで一人一人が交通ルールについて考えるよい機会となりました。
遠足で滝の宮公園に行きました。少し長い道のりでしたが、途中で休憩をしながら歩きました。大きなアスレチックや滑り台、ブランコ等、遊具がたくさんで、児童全員で思う存分遊びました。おいしいお弁当やおやつも食べて、楽しい時間を過ごしました。