離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
今日の献立は、おもぶりご飯、あじの竜田揚げ、おかか入り煮びたし、豆腐汁、牛乳でした。
今日は、「おもぶりご飯」が登場しました。おもぶりご飯の「もぶり」とは愛媛の方言で「混ぜる」という意味です。青魚などのだし汁で里芋、ごぼうなどの具材を味付け、別に炊いた白ご飯と混ぜ合わせて作ります。今治を中心として今でも愛されている郷土料理です。その季節の旬の食材を使ったり、お祝い事などで大勢の人が集まるときに作ったりしていたそうです。子どもたちもおかわりをして、よく食べていました。大変おいしくいただきました。
2月17日(月)に、初めての試みで「遠隔通信」を使用して本校と分校の合同全校朝礼を行います。それに向けて10日の昼休みに本校の児童生徒会役員が分校にお邪魔し、両校の児童生徒会役員で司会原稿の読み合わせを行いました。
初対面だったので緊張しながら自己紹介をし、その後原稿の読み合わせをしました。今日はわずかの時間でしたが、これを機にこれからたくさん交流したいですね。
17日は、両校の児童生徒が画面を通してお互いの様子を見ながら朝礼を行います。きちんと映るかな?音は聞こえるかな?ドキドキですが、児童生徒会役員の練習はバッチリです。みなさんも楽しみにしていてくださいね。
2月5日(水)、6日(木)に校外学習でいちご園とレストランに行きました。事前学習で勉強した日程表を確認しながら参加しました。
バスの座席に座ると、自分から日程表とお金を確認しながら運賃の確認をしていました。事前学習やこれまでの経験が生かされていました。
いちご園ではいちご狩りの約束やマナーを守って「このいちごがおいしいよ。」「このいちごがおすすめ。」「これはまだ緑だ。」と友達や先生と話しながら楽しみました。お昼ご飯はレストランで食べました。メニューを指さしたり店員さんの方を見て話したりしながら注文しました。しっかりと伝わりました。
中学部最後の校外学習でした。自分で予定を確認しながら、公共の場にふさわしい過ごし方ができ、充実した一日でした。
中1-3では、愛媛県で育てられたすぎの木でウッドボックス作りに挑戦しています。丁寧にやすり掛けをしたり、どんな模様にしようか考えたりしながら、みんな無中で取り組んでいます。「カードを入れる!」「おもちゃを入れる!」「ゲーム入れにしよう!」など、出来上がりを楽しみに作成中です♪
今日の献立は、パン、さけのマヨネーズ焼き、じゃが芋のソテー、ジュリアンスープ、ガトーショコラ、牛乳でした。
明日(2月14日)はバレンタインデーです。給食では一日早く、ガトーショコラが登場しました。
ガトーショコラは、フランス語で「焼いたチョコレート菓子」という意味です。子どもたちも美味しそうにパクパクと食べていました。ホットケーキミックスを使うと簡単にガトーショコラが作れます。ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
【材料(1台15cmの丸型)】
・ミルクチョコレート(2枚)100g
・無塩バター70g
・卵黄2個分
・ホットケーキミックス70g
・ココアパウダー20g
・卵白(Mサイズ)2個分
・塩 少々
・グラニュー糖
【作り方】
1、ミルクチョコレートと無塩バターをボウルに入れて、湯煎で溶かします。
2、ミルクチョコレートが溶けてきたら湯煎から外し、卵黄を1個ずつ加えて、その都度ゴムベラで手早く混ぜ合わせます。
3、ホットケーキミックスとココアパウダーを加えて、全体がなじむように混ぜ合わせます。
4、別のボウルに卵白、塩を入れ、グラニュー糖(上白糖でもOK)を2回に分けて加え、泡立て器で泡だてます。
5、3に4を少しずつ加え、泡をつぶさないようにゴムベラでさっくり混ぜます。
6、型に流し入れて表面をならし、180℃のオーブンで20分焼きます。
7、竹串を刺して生地が付かなくなったら粗熱をとり、型から外します。
2月3日(月)に小学部「節分集会」を行いました。2年生の進行のもと、歌や節分クイズ、デカパンレース、感想発表、記念撮影をしました。
歌「鬼のパンツ」では各学年の代表児童が鬼のお面を着けて、鬼になりきって歌ったり、踊ったりしました。
学年間交流を行っている友達とペアを組んで、デカパンレースを行いました。デカパンを履き、段ボール鬼の所まで行って豆の代わりに新聞球をぶつけました。アンカーは大玉を転がして鬼を倒しました。転ばないように友達のペースに合わせて進んだり、鬼に向かって力強く新聞玉を投げたりしていました。
最後はクラスの友達と一緒に鬼の飾りの前で記念撮影をしました。鬼退治ができたので、今年1年間はみんな健康に過ごせそうです♪
今日の献立は、ご飯、鶏肉の香味だれがけ、切干大根の甘酢煮、沢煮椀、牛乳でした。
今日は、「切干大根の甘酢煮」が登場しました。切干大根はどうやって作っているか知っていますか?
大根をきれいに洗って、細長く切ったり、いちょう切りにしたりして、ざるやスノコなどに広げて天気の良い日に太陽にあてて乾燥させて作ります。家庭でも簡単に作ることができます。大根があまってしまったときに、ぜひ作ってみてください。「切干大根の甘酢煮」甘酸っぱい味付けで、大変おいしくいただきました。
1月30日(木)、第2回キャリア教育推進連絡協議会が実施されました。一般事業所、福祉サービス事業所、保護者の方々に多数参加していただき、大変有意義な会となりました。今後も各関係機関との連携をより一層図り、キャリア教育の推進にまい進してまいりたいと思います。
今日の献立は、ビビンバ、フライドポテト、わかめスープ、牛乳でした。
今日は、「ビビンバ」が登場しました。「ビビンバ」は韓国の料理の一つです。ご飯とナムルと呼ばれるあえ物と肉や卵などを混ぜ合わせた料理のことを言います。本場の韓国では、スプーンを使って混ぜて食べることが多いようです。子どもたちも上手に白ご飯の上に具材をのせて、スプーンで混ぜ合わせて食べていました。ご飯がすすみました。大変おいしくいただきました。
4年1組では、1学期と2学期に大豆を育てました。今日は節分!ということで、大豆から節分豆に大変身!!作り方は簡単。オーブンでじっくり焼いたらできあがりです♪みんな年の数だけ食べました。