離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
先週の金曜日の家庭科の授業時間に、夏休みの「バランスを考えた食事作り」の課題レポートから、つくねハンバーグを主菜に野菜たっぷり豚汁とコーンバターの調理実習を行いました。
班員みんなで協力し合って完成させたつくねハンバーグはとってもおいしかったようです。副菜の野菜たっぷり豚汁には、秋の味覚のきのこやさつまいもが入り栄養のバランスもばっちりです。
運動会で使用したハチマキを自分たちで手洗いし、アイロンかけをしました。
日常での身だしなみを整える事と関連して清潔にすることや、来年の運動会で使う人のことを考えてきれいに片付けるために、丁寧にアイロンかけを行いました。
バシャバシャ・ゴシゴシ しわを伸ばしてしっかりと。
丁寧に洗います。
今日は、目の愛護デーにちなんで「ブルーベリーゼリー」が登場しました。
スマートフォンやパソコン、テレビ、ゲームなどで目が疲れている人が多いと思います。目の健康管理として、睡眠や休養とあわせて食事も大切です。目に良い栄養素としては、にんじんやピーマンなどに含まれるカロテンや、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニン、青魚に含まれるDHAなどがありますが、これらのみに偏るのではなく、いろいろな食品をバランスよくとることが大切です。
小学部1・2年生の遊びの授業では、段ボール遊びをしています。段ボールが家やキャタピラ、そり、電車などに変身!いろいろな遊び方で遊んでいます。工作コーナーでは、車や太鼓台を作った子もいました。友達の遊び方を「おもしろそうだな♪」と見に行ったり、友達同士で遊びに誘い合ったりする様子も見られます。次はどれで遊ぼうかな、何を作ろうかな…と自分で考えたり、友達や先生に「見て!」「遊ぼう!」と伝えたりしながら、楽しく活動しています。
今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわのごま揚げ、アーモンド炒め、鶏肉のさっぱり煮、りんごです。
久しぶりに「りんご」がありました。
りんごは、ヨーロッパでは「一日一個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど栄養価の高い果物です。カリウムや食物繊維のペクチン、リンゴ酸などが多く含まれています。
前日の運動会をがんばった子どもたち。労をねぎらって、きらきら公園に遊びに行きました。この日は給食もなかったので、お弁当を買って再びきらきら公園へ。遊んで、外で食べて、気分はまるで遠足のようでした。天気も良く、子どもたちも笑顔でとても楽しそうでした。
西日本豪雨で大変な思いをされた宇和特別支援学校の皆さんへ、少しでも励みになればとお手紙を送らせてもらいました。そして、先日宇和特別支援学校からお返事が来たのでみんなで拝見しました。思いやる気持ちや感謝の気持ち、お互いの心が通じ合う喜びなど、改めて人と人のつながりを大切に感じました。
今日は、「豆腐ハンバーグ」が登場しました。
新居浜市の中学校の行事の関係で食数が少なかったため、手作りの豆腐ハンバーグにしました。手作りのためさまざまな形になっていますが、愛情たっぷりのハンバーグです。子どもたちもよく食べていたようで、食べ残しがとても少なかったです。
お金についての学習を行っています。11月の文化祭では販売体験があります。一人で接客できるよう、電卓やお金の位表を使い、合計金額を計算したり、お釣りを取ったり真剣に学習しています。運動会が終わったばかりですが、次は文化祭に向けて準備を進めていきたいです。
雨天により延期されていた、第8回運動会がさわやかな秋晴れのもと10月2日(火)に開催されました。
「みんなの心をひとつに つながれ!未来!ニイトク運動会」のテーマのもと、児童生徒は練習の成果を発揮し、友達と協力しながら自分たちのゴールに向かって競技に取り組みました。
お忙しい中、たくさんの御声援、御協力ありがとうございました。
(午前の部)
中学部 個人走 「徒競走、半端ないって」
小学部 個人走 「よーい ドン!」
中学部 団体 「相棒season6」
小学部(高学年)団体「くだもの狩りへレッツゴー」
小学部(低学年)団体 「ゆるきゃらセットオン」
中学部 演技 「逆転ラバーズ」
小学部 演技 「笑一笑~シャオイーシャオ~!」
小中学部 「小中紅白リレー」
(午後の部)
高等部 個人走「栄光のかけあし」
高等部 演技「踊れ新特ソーラン」
高等部 「高紅白リレー」