離任式
2025年3月26日 11時37分離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。
今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。
校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。
小学部修了証授与
中学部修了証授与
校長式辞
小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。
小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。
朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。
【写真】
学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。
大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。
冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。
6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。1枚1枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。
進級制作として、キーホルダー作りをしました。
好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。
それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした❤
小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!
卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。
卒業証書授与
校長式辞
来賓(PTA会長)祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
先週、運動会の招待状を作りました。家族に渡して、その返事が返ってきました。返事を優しく開いて大切に読みました。
「頑張ってね」「応援しに行くね」のメッセージにみんなにこにこ!「運動会がんばるぞ~!オー!」の掛け声も元気いっぱいでした♪
中学部は、運動会でケンタッキーの逆転ラバーズを踊ります。運動会のダンスで使う衣装作りをしました。
不織布を使って、大きい花1つと小さい花2つを作りました。自分で作った花を付けると気持ちも上がります!!
練習の成果を見て下さいね。
ジグザグに折ります。 きれいにできるかな? きれいに花が咲きました!
運動会に向けて、練習中。 運動会当日、花をつけて踊るのが楽しみです。
9月から本格始動している文化部写真班です。顧問より写真の構造やカメラの使い方等について教わっています。本日のメインテーマは「動く人」。写真で動く物や人を撮影することは難しいのですが、被写体がカメラに近付いてくるのを待つだけでなく、「自らの足」を動かすことで良い構図を探し、カメラ機能を駆使しながらピントを合わせて撮影することを学びました。動く人をブレずに撮ることは難しく、写真の奥深さを改めて実感した活動となりました。今回学んだことを、今後の学校行事で写真班として活動する機会があれば生かしていきたいです。
今日は、「冷凍みかん」が登場しました。
少し気温が下がり、凍っているみかんが食べづらいという声もありましたが、全体的によく食べていました。
少しずつ秋らしい気候になってきました。いろいろな「秋の味覚」を楽しみながら、10月からの給食も味わって食べてくださいね。
今日は「きのこのソテー」がありました。
昔からしめじは、「におい松茸、味しめじ」と言われるほど味がよく、食感もよいきのこです。元々は秋の味覚の一つであるきのこですが、最近では栽培技術が向上したおかげで価格も安定し、手軽に季節の味を取り入れることができます。
予行練習も終わり、運動会まで残すところ後わずかとなりました。運動会の練習を通して競技力の向上だけでなく、安全な行動や規律ある集団行動が身に付いているのを日々実感しています。
運動会当日は今までの練習の成果を存分に発揮して最高の一日にしましょう。
新居浜特別支援学校の卒業生である岡田好美さんの作品です。岡田さんの作品はいろいろな場所に掲示されています。色彩豊かな作品が多いですが、
上の「クジャク」は特に美しいですね。また、下の作品は花火大会の様子で夏にふさわしい作品ですね。今後も、学校ホームページで岡田さんの作品を紹介していきますので、楽しみにしてください。
折り紙やシールを使って、七夕の飾りを作りました。きれいな七夕飾りがたくさんできました。
短冊に願い事も書きました。早速みんなで笹に飾りました。どうか願い事が叶いますように…
4日の七夕集会では、歌を歌ったり、楽しいゲームをしたりします。みんな楽しみにしています。
小学部3年生は、遊びの時間に魚釣りゲームをしました。魚は自分たちで作りました。
イラストをお手本にして、様々な海の生き物の絵を描きました。そして、クレパスで色を塗りました。
いろいろな色を使ったり、模様を付けたりして、カラフルに仕上げました。魚釣りゲームは、
何度かするうちにみんなコツをつかみ、どんどん上手になって、たくさん魚が釣れました。
自分がしていないときに、友達を「がんばれ」と応援する声も聞こえてきました。みんなで仲良く遊べました。
今年度、新設された写真部の活動の様子です。火木の放課後に活動しています。
今回は、第2回目の活動ということで、学校周辺の散策をしながら良いネタを探しにいきました。構図を大事にしつつもシャッターを押しまくる人、自分の感性に合った題材に出合ったときのみシャッターを押す人。
これから写真撮影の技術を高めながら『究極の1枚』を目指し、個性を大切に活動できたらと思います。
自宅のお庭撮影を許可してくださった、地域の方々ありがとうございました。