ブログ

離任式

2025年3月26日 11時37分

離任式を行いました。
今回の異動で22名が離任されました。皆様の今後の御活躍と御多幸をお祈り申し上げます。
離任式後には、児童生徒や保護者が来校され、離任する教職員との別れを惜しんでいました。

DSCN1021 DSCN1032 DSCN1036 DSCN1044

3学期 終業式

2025年3月19日 14時44分
全校行事

 今年度もいよいよ最終日、第3学期の終業式を行いました。小中学部の各学年代表が校長先生から修了証を受け取り、高等部生徒は進級認定をされ、全員来年度新しい学年に進級します。

 校長先生からはこの一年間で頑張ったことや春休みの過ごし方についてのお話がありました。春休みを元気に過ごして、4月にみんな笑顔で会いましょう。

image002
小学部修了証授与

image001
中学部修了証授与

image003
校長式辞 

              

小学部・中学部卒業証書授与式

2025年3月18日 16時45分
全校行事

 小学部・中学部卒業証書授与式を挙行しました。

 小学部10名、中学部18名の卒業生は立派な態度で卒業式に参加し,厳粛な中にも心温まる卒業式となりました。これまで学んだことを生かし、いろいろなことに挑戦してください。さらに成長していってくれることを願っています。

 image003  image001 image002

おべんとうをつくろう(小学部5年2・小2組)

2025年3月17日 17時24分
小学部

 朝からみんなでお弁当を作り、ピクニックをしました。卵焼き、ウインナー、ブロッコリー、ポテトサラダ、ミートボール、いちご。1年間練習してきたおかずを友達と協力して作りました。自分たちで作ったお弁当は、とてもおいしかったね。

【写真】

image001 image002

image003 image004

冬野菜の収穫(中学部1-2)

2025年3月14日 16時05分
中学部

 学級園で育てていた、冬野菜の大根と人参を収穫しました。

大きかったり、小さかったりなど様々なサイズがあり大盛り上がり!学級みんなで水やりや草引きをして育てた冬野菜でしたので、うれしそうな様子でした。

冬野菜を使っておでんを作ります。もうすぐで3学期も終わります。みんなでおいしいおでんを作って楽しい思い出にしたいと思います。

1

生活単元学習「卒業文集を作ろう」(小学部6年)

2025年3月11日 17時59分
小学部

 6年間の思い出の写真や自分の好きなもの、中学部で頑張りたいことなどをまとめて卒業文集を作りました。丁寧な文字で書くことを意識して取り組み、書いた言葉と写真をまとめてレイアウトされているものを見て、うれしそうにしていました。11枚大切にかごに入れて、とじる作業を行い、「最高の出来だね。」と満足そうにしていました。

image002 image001

進級制作(高等部2-3)

2025年3月10日 16時14分
高等部

 進級制作として、キーホルダー作りをしました。

好きなイラストを選び、プラバンにイラストを描いて仕上げていっています!トースターで焼くときはくっつかないかドキドキしながらも、とても素敵な作品になりました。

それぞれの推しのキャラクターや好きな国の国旗など、個性豊かなオリジナルキーホルダーができあがり、「他のクラスの先生にも見てもらう!」と嬉しそうな様子でした

001      002

卒業生を送る会(小学部)

2025年3月5日 17時00分
小学部

小学部では、卒業生を送る会が行われました。まずは、6年生の紹介動画、1~5年生からのお祝い動画、6年生の発表動画を教室で視聴しました。教室では、6年生の特技発表に拍手喝さいで大盛り上がりでした!次に体育館に集まり、みんなで桜の花を咲かせるゲームをしたりプレゼントを渡したりしました。大好きな6年生が卒業するのはとてもさみしいですが、感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の皆さん、これからも元気いっぱい勉強や運動を頑張って、楽しい中学生活を送ってくださいね。応援しています!

1 2 3

4 5

卒業生を送る会(中学部)

2025年3月4日 17時44分
中学部

卒業生の皆さんのために各学年で出し物をしたり、プレゼントを渡したりしました。卒業生からも、歌のお返しとお礼の言葉があり、最高学年らしく堂々とした発表でした。
この日のためにみんなで準備をがんばってきました。3年生にとってこの会が良い思い出になればと思います。

image001  image002

image004  image003

第14回高等部卒業証書授与式

2025年3月1日 17時32分
高等部

 高等部卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。
 多くの来賓や保護者の方々、在校生に見守られ、新特らしい温かい卒業式となりました。卒業生答辞では、高校3年間の思い出と周りの人たちへの感謝の気持ちを伝え、最後に「旅立ちの日に」の歌詞を引用して「希望を翼に込めて、この広い大空に飛び立ちましょう。」と力強く締めくくりました。
 卒業生の皆さんのこれからの人生が、どうか幸せであふれますように。

image001
卒業証書授与

image002
校長式辞

image003
来賓(PTA会長)祝辞

image004
在校生送辞

image005
卒業生答辞

2018年6月21日(木曜日) 小学部(4~6年生) わくわく集会(中萩小との地域交流)

2018年6月21日 15時30分

 6月20日に地域交流として、第1回わくわく集会があり、中萩小学校4年4組の児童と本校4年生から6年生までの児童が交流しました。
体育館で6年生の司会のもと、はじめの集いを行い、その後は各班で各教室に分かれて、自己紹介やそれぞれの学校で準備した遊びをしました。

ある班では、中萩小の「折り紙」、本校の「ペットボトル倒しゲーム」で、一緒に楽しく活動しました。

最初の対面では、少しドキドキ緊張していた児童もいたようですが、活動する中で一緒に喜び合う場面なども見られました。

終わりの集いでは、中萩小の児童が、校歌の合唱とリコーダー演奏、ダンスを披露してくれました。

ダンスでは、本校児童も手拍子で盛り上げ、とても心温まる交流となりました。
第2回わくわく集会は、3学期に実施し、1~3年生が交流する予定です。

一緒に仲良く過ごす経験を通して、積極的に人と関わる態度を養い、お互いを思いやる気持ちを育んでいきたいと考えています。

                          【わくわく集会の様子】

今日の給食

2018年6月21日 14時00分

 今日は、人気メニューのひとつ、ナンとキーマカレーが登場しました。
 ナンは、小麦粉、水、塩、酵母などを混ぜて発酵させた生地を、薄くのばして焼いたものです。ナンと聞くとインドのイメージが強いかもしれませんが、それ以外の国でも食べられていて、国によってその材料や形が少しずつ違うそうです。

2018年6月20日(水曜日) 学級園の手入れと収穫

2018年6月20日 15時20分

 高等部2年1組では、野菜の世話をして生長を確かめるために、毎週月曜日の生単の時間に学級園の手入れをしています。

校内実習をはさんで、2週間ぶりにみんなで学級園に行きました。

チンゲンサイがずいぶん生長しており、たくさん収穫しました。

クラスできれいに水洗いし、家に持って帰りました。教室で塩を付けただけで味わってみる人もいました。

ピーマンやトマトも大きく育っています。来週の学級園訪問が楽しみです。

 

今日の給食

2018年6月20日 14時00分

 今日は、沖縄県の郷土料理「ジューシー」が登場しました。
 「ジューシー」とは、米、豚肉、昆布、にんじんなどを、豚肉のゆで汁や昆布だしで炊き込んだ料理です。
 地域によってヨモギやかまぼこを入れるなど、各家庭の味があるようです。
 今日は沖縄を意識して、もずくやチャンプルー、パインアップルも取り入れてみました。沖縄の雰囲気を味わってもらえたらと思います。

2018年6月19日(火曜日) 生活単元学習「どうぞよろしくね」(小学部)

2018年6月19日 17時00分

 年間を通して、小学部の3年生と5年生で交流をしていきます。

今回の交流が、第1回目だったため、自己紹介を行った後、ペアになって手をつなぎ、きらきら公園に遊びに行きました。

3年生の子どもたちは、5年生のお兄さんお姉さんに手をつないでもらったり、一緒に遊んでもらったりして、とてもうれしそうでした。

年間の交流を通して、3年生は5年生の姿を見てかっこいいなと感じたり、5年生は高学年としての意識を高めたりしていけたらと考えています。

 

今日の給食

2018年6月19日 14時00分

 今日は、「ツナオムレツ」がありました。
 給食センターでの調理の様子です。

   

 卵をひとつずつ割って、具材と混ぜて、鉄板に流し込んでオーブンへ。

 

 きちんと焼けているか温度を確認して、調理員さんが1枚ずつカットして、食缶に入れます。
 毎日心をこめて、安心・安全でおいしい給食づくりに努めています。みなさんにおいしく食べてもらえるようがんばります。

2018年6月18日(月曜日) 生活単元学習「にじみ絵をしよう」(小学部)

2018年6月18日 16時25分

 小学部2年生では、生活単元学習の授業でにじみ絵をしました。

ペンや絵の具で模様を描き、霧吹きやストローなどを使って水をかけました。

水をかけると、じんわりと模様が変わって…。更にすてきな作品になりました。
自分の作品だけではなく、友達の様子や作品にも目を向けながら、楽しく活動しています。

今日の給食

2018年6月18日 14時00分

    今日は、ミニトマトがありました。

夏が旬のトマトは、校内の学級菜園でもたくさん栽培されています。水やりをしたり、観察日記をつけたりと、毎日子どもたちがお世話をしています。収穫して、

    調理して食べるのが楽しみですね。

給食のミニトマトも、農家の方が大事に育ててくださったものです。おいしく食べてもらえたらと思います。

2018年6月15日(金曜日) 校外学習(別子飴本舗へ行こう)(中学部1年生)

2018年6月15日 17時00分

 中学部1年生は、「働く人」に焦点を当てた校外学習を行いました。別子飴本舗では、

「将来、働きたい人?」と聞かれ、たくさんの生徒が挙手をしていました。

中1生なりに、働くことについて考えています。「よろこんで」の気持ちで働いていることを教わりました。

工場見学では、機械から飴が出てくる様子に釘付けになり、練り飴体験では練習の成果を発揮し、

どの生徒も飴を上手に練っていました。働くことについて考えたり、飴づくり体験をしたり、買い物学習をしたりなど、

貴重な学習の機会となりました。

今日の給食

2018年6月15日 14時00分

  今日は、「納豆」が登場しました。
納豆は、ゆでた大豆に納豆菌がついて発酵してできます。大豆が納豆になることによって、消化が良くなり、大豆にはない栄養素が増えることがわかっています。
最近では、発酵食品としても注目されていますね。苦手な人もぜひ挑戦してみてください。